Basenote Title Index

Responce Title Index

Note 3       アマチュアアニメ制作に関するコーナー。
 ( knowhow )
TITLE: DPEの撮影技術講座:camera;film
[ BASENOTE with  102 Res ]
Date: 1992/03/03 00:39:00  Author: CUAL0007(DPE          )

 千葉大アニ研で使われてきた、撮影技術をDPEが紹介します。
.


1:57:40 1992/08/22 [ 52 / 102 ] AAA00019(Onogin )
そこらへんではということは > >僕はいらいらするからそこらへんは手をぬいている > > FULさんから「手をぬいている」という話がでるとは思いワせんでした。 > けっこうFULさんの作品というと手がかかっていそうなイメージがあったもの > ですから・・・。 そこらへんではということは、むしろカット割に力を入れるという意味 でしょう。(たぶん) O.L. がうまくいくよりもカット割がうまくいく方が重要ですから。 でも、僕のは失敗です(T_T) そのために撮影台を作ってFIX だったのを主人公の顔の方へZ.U.したり しようと考えたのですが、撮影台を作ること自体は実に無意味な時間だ ったりするわけで... FUL さんの独特の間はすべて巧妙なカット割のなせる技なのでしょうね。 おのぎんZ

23:35:22 1992/08/21 [ 51 / 102 ] AAA00012(Neco )
手抜きのFIFO  手抜きと言うなら、2秒以上のFIFOは「流し」で撮ってしまった りしたことあります。さすがにOLは無理かも知れないけど、FIFOは そんなに判らないよ。 # 引きの流しよりはよっぽど見られるよ。 -- Neco

22:53:38 1992/08/18 [ 50 / 102 ] CUAL0002(FPG )
「猫」  「猫」ではO・LやF・Oがずいぶん印象的に使われていたように記憶しています。  たしかにキレイといえば1コマごとの方がキレイですね。  しかし、それにしても  >僕はいらいらするからそこらへんは手をぬいている  FULさんから「手をぬいている」という話がでるとは思いませんでした。  けっこうFULさんの作品というと手がかかっていそうなイメージがあったもの  ですから・・・。                        FPG。

1:01:26 1992/08/18 [ 49 / 102 ] AAA00008(BRY_FUL )
olのコマ数 僕は2コマでやってたなぁ^^; 余り気にしていない 「猫」で撮影やった奴はポリシーでO・LF・Oなどは1コマでやってたな 僕はいらいらするからそこらへんは手をぬいている BRY_FUL

21:57:34 1992/08/16 [ 48 / 102 ] AAA00019(Onogin )
完成の暁には... > なんだか凄い所まで行ってしまってますね。 (T_T) 一度始めたから後には引けないの... すでに7万くらいは使ってしまった。しかも、使えない部品 とかテストする課程に必要だった部品とか... 最初からどうすればいいか分かってたらそんなにかからない はずなのにぃ〜。 > 完成の暁にはハード設計図とソフトを合わせてfilerに登録とか…… (^_^) 詳しいのは無理ですが大体のでしたら... しかし、作る人いるかぁ? > それにしても撮影台に随分かかってる様ですが、 > EGの次回完成、本当に大丈夫ですか?? がんばって欲しい〜! 大丈夫じゃありませんよ〜(T_T) 撮影台にきびきび動いてもらえ ないと完全に間に合わん... 来年の2月頃には引っ越すから今年が最後だ!がんばります。 結局 PWM は、ORIGINAL 7 の P80 の回路図の通りに作ってみたけ れど速度が変らず一定にしかならないから、止めます。 \300のステッピングモータは結局撮影台に少しでも負荷をかける と負荷に耐えられないので、もっと大きなのじゃないと駄目かな。 結局、撮影台の大きさからもステッピングモータは入らないので マブチモータを286 で直接制御してPWM を行います。これはうま く行きました。 ------ロ( M )ロ-------- (5Vcc ON/OFF) | | PC286 IO ・--・ PPIボード(自作) ・--・(-\→)-+-----GND 9Vcc--- トランジスタ | IO GND ・------GND-------------------+ (超簡単な回路(^_^;)) モータの正逆はモータの直前に1回路2接点のリレーを使います。 しかし、まだ回転数のフィードバックがうまくいくか分かりませ ん... 問題はコンピュータがPWM を行いつつ回転数もカウントしなけれ ばならないので、処理が追い付くかですが... おのぎんZ

17:36:42 1992/08/15 [ 47 / 102 ] CUAL0001(machan )
re;ノギス おおなるほど、言われてみれば確かにそうだった気がします。 これってズームの方眼紙とかに応用出来ませんかね?

11:47:06 1992/08/15 [ 46 / 102 ] CUAL0007(DPE )
それは、ノギスです machan>何かの計測装置で、0.09だったか0.11単位のグラフが一緒についてて、     0.1単位の目盛りと一緒に活用することによって0.01単位の調整が・・  のぎすという道具です。9目盛り分を10等分する目盛りをつけることで、目 分量でなく正確に測定できるようになっている。ノギスの精度は確か1/50mmだっ たと思う。  DPEより・・・

12:18:54 1992/08/14 [ 45 / 102 ] CUAL0001(machan )
凄い、撮影台の絵、判りやすいです なんだか凄い所まで行ってしまってますね。 完成の暁にはハード設計図とソフトを合わせてfilerに登録とか…… それにしても撮影台に随分かかってる様ですが、 EGの次回完成、本当に大丈夫ですか?? がんばって欲しい〜!

2:42:34 1992/08/14 [ 44 / 102 ] AAA00019(Onogin )
修正 M5 のねじ棒 → M8 のねじ棒です おのぎんZ

2:16:58 1992/08/14 [ 43 / 102 ] AAA00019(Onogin )
撮影台制作その後 完成は、だいたい一応下の図のような感じになります。(分かるかな?)       /~~~~//~~~~~~~~~~~~~~//~~~~~~~/|     /~~~~~~~/~~~~~~~~~~~~~~~/~~~~~~~/ /    / /~~~~~~~~~~~~~~~/ / /   / /~~~~~~~~~~~~~~~/ / /   |==================================| /  / // // // |~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~|/ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 下の段には↑↓に移動するレールがあって、上の段には→←に移動 するレールが3段分あります。その上にスライド台がのっています。 移動距離は↑↓→←それぞれ40cmです。本当はもっとpanできるよ うにしたかったのですが、ネジ棒の「そり」が気にならない長さが 50cmまでなので1m のねじ棒を半分に切って使っています。 ハンズだと1m の M5 のなじ棒が鉄(ニッケルメッキ)だと130円だったと記 憶していますのでこれは安いのですが、ステンレスだと850円くら いしたと思います。ステンレスの方が「そり」が少ないと店員の人 に言われましたが、そこに置いてあったほとんどが既にそっていま した(笑)。一方、鉄の方はほとんどそっていなかったので鉄にする ことにしました。 あと、下の板が600×900×18のカラーボード、上の板が450×900× 9 のカラーボード、スライド部分が15×450×9のカラーボードを使 っています。合板なら熱にも強いとおもいますので・・・ レール部分は前に書いた通りの構造で、コの字のアルミサッシの上 にスライドレール(2本で2000円)を載せるだけです。 これで5kgの米を乗せても小指1本でスムーズにスライドしてくれ ました。 今は縦横スライド台そのものを作ったところまでで、あとは、これ にねじ棒とアジャスター(ねじ棒と台を結ぶ金具)とモータや歯車な どを取り付けないといけないんだけど、そのへんはプロトタイプ( 900×250、スライド部450×250)で成功しているのでその通りにや ればいいわけです。 で、工作はあきたのでここ2・3日は連日秋葉に通ってPWM の制作 をしています。予めちゃんと回路図と部品一覧を用意して行くのに 作っている途中で「あっ、ここにあと1つ抵抗がいるではないか」 とかなったり、「あっ、コンデンサーの表面が半田の熱であわをふ いてる!」とかで結局毎日秋葉へ行くことになっちゃいました。 ということで、今は工作も電気回路もイヤイヤやっています。 「あー、メインルーチンはEGの制作なのに、PANを沢山やらな いと間がもたない→PANが楽にできるようにしなければ→1段の スライド台を作ろう→いやどうせやるなら2段だ→いやいやコンピ ュータで制御するためには上下独立した2層にしないと→コンピュ ータで速度を調節するにはPWMか→PWMのための勉強→・・・。 なんだか最初の目的からどんどん離れるぞぉ〜〜〜。それに誰も協 力してくれない(T_T)。」 #それにしても、ハンズは高すぎるぞ! 最初マブチモータRS540SHをハンズで #みつけて1200円くらいしたのだけど、2つめを買おうとしたらハンズにはなく #て店員に聞いたら「隣のさくらやにもあります」と言われて、さくらやにいっ #たら、なんとそこでは960円だった・・・。きっと他の部品も皆高いんだろう #な〜。 #しかし、最初ステッピングモータは高いに違いないからやめようと思ったの #だが、最近秋葉に通っていると大きなステッピングモータでもジャンクだと #平気で 300円あたりで売っている(^^;) 最初からステッピングモータにして #おけば前に書いた方法の(2)でもっと安くできたのにな〜。 #DCモータだとPWMやらどれだけ回転したか調べるフォトインタラプタを #使った方法(まだ試してない)やら大変が増加するるるるぅ〜。 おのぎんZ

2:16:40 1992/08/14 [ 42 / 102 ] AAA00019(Onogin )
re*? ; FI・FOのコメント > 伊藤OB達が工夫したやり方は、円グラフ用の方眼紙?を厚紙に張りつけ、シ  ・・・ >りを目安にすると一度単位で設定するのも可能です。(160分割) ZC1000だとシャッター開角度の窓の横のねじをはずすと中の目盛 盤がとれますよね。そこに直接両面テープとかで貼ってしまっても いいですよね。 でも、例え1コマごとに暗くしていくにも、同じ角度で閉めていっ たらダメですよね。f値は角度に比例してないから、最初は小さい 角度で次第に大きな角度にしていかないと・・・ そのへんのうまいやり方はないものだろうか。 > 同様にズームリングにこの円グラフ用紙の環をはめて、指標となる針を設定す >れば、いままでの5倍以上の細かさでズームをすることができる。 これは角度に比例してまわしてもさほど問題ないからいいですね。 でも、何とかZC1000にステッピングモータを取り付ける方法ない かな〜。 秋葉の秋月で300円のステッピングモータと700円の制御キットを買 って作ってみたけど、これを例えば下の位置に固定できたら、簡単 にステッピングモータデ制御できる | | ようになるのにね。 | | 例えば __/\__ の形の金具とかを +---------+ ZCの→の部分の部分に固定するこ →| o | _____ とはできると思うのですが、そこか +-----+ | | らモータまではまだ距離があるから +-----+ --+-- ね。 ==| zoom| -+- 仮に図の位置にモータが付けられた +-----+ ら、ゴムをかければ両方向にまわる | | よね。ただ、すべるかもしれないか | | ら、実際やってみないと分かりませ +-----+ ね。 余談だけど、アマチュアの作品でzoomのスピードを巧みに利用した 作品とか全然みかけないな〜。 例えばZBで最初はゆっくり次第に速くとか・・・ 思えば私も何時も等速ですね。同様にF.O.やO.L.の速さとか。PAN の速さとかも等速が多いな〜。 PAN とかナナショーを見て良かったのは、気持ちのよいPANの加速 減速がうまくいっていたことですね。 おのぎんZ

1:22:56 1992/08/14 [ 41 / 102 ] CUAL0001(machan )
re;つまみの延長 うーむ、その方法をまさか本当にやっていたとは思いませんでした。 効果の程はどうだったんでしょう? それとは別の話になってしまいますが、何かの計測装置で、 0.09だったか0.11単位のグラフが一緒についてて、0.1単位の 目盛りと一緒に活用することによって0.01単位の調整が出来る、 っていうのが絶対あったと思うんですが、何でしたっけ? 計算尺だったっけなぁ?

22:24:38 1992/08/13 [ 40 / 102 ] CUAL0007(DPE )
FI・FOのコメント machan>どうやって綺麗に24分割もしくは48分割するか?  伊藤OB達が工夫したやり方は、円グラフ用の方眼紙?を厚紙に張りつけ、シ ャッター開角度調整つまみのところにうまく固定して、つまみを楊枝か何かで延 長する。  こうすることにより、かなり細かい調整が可能です。外円にふられている目盛 りを目安にすると一度単位で設定するのも可能です。(160分割)  同様にズームリングにこの円グラフ用紙の環をはめて、指標となる針を設定す れば、いままでの5倍以上の細かさでズームをすることができる。  原始的だけど、よいアイデアだなと感心しました。  DPEより・・・

4:44:02 1992/08/11 [ 39 / 102 ] CUAL0001(machan )
FIFO(ぉぉ!これではfastin fastoutだ) 問題はあんな小さなシャッター開角度調整ツマミを どうやって綺麗に24分割もしくは48分割するか? ツマミをどこかに延長して目盛りを付けたりすればいいかな? ちなみに千葉大ではズームの方は、レンズに方眼紙が貼ってあって、 それを見ながら1コマあたりの移動量(単位は1/2mm程度が限界でしょう) を計算で出してますね。しかしそれより細かいズームを使うのなら 視写界深度を利用して、カメラ全体を上下に動かすという技は どうでしょう。(とここで言ってどうする?)

0:44:40 1992/08/10 [ 38 / 102 ] AAA00019(Onogin )
re; OLとFIFO Necoさんの言われるとおり、OLとかFI・FOはフル じゃないと見た目でも分かりますね。 3駒で撮るとフィルムを肉眼で見ると段差が付いているのが 分かりますね。でも、1秒くらいなら上映して見た感じでは 1駒で撮ったものに見比べれば歴然としているけど、3駒で もべつにカクカクという印象ではないです。なんかぎこちな いという感じはしますが。ところがこの前2秒を3駒ごとで FOしたらカクカクしちゃって気持ち悪かった。 研連のOPとかはだいたい3駒か2駒で割り切れる方でやっ ています。といっても12駒くらいのFIやFOがほとんど だから、ほとんどきにならないです。1秒以上のときはやは り3駒だとバレバレですね。 >明るさの違いがはっきり判るので、色付セルアニメみたいにゴマカ >シが効かないのです。 まさにその通りなのだ。でも研連OPはあえて3駒撮りだ(笑) おのぎんZ

0:44:34 1992/08/10 [ 37 / 102 ] AAA00019(Onogin )
re: 「トラ技Original」の7号 今日、書泉グランデに行って買ってきました。 私は神保町は初めてだったのですが、こんなに大きな本屋が あったとは・・・(まだ三省堂はいっていないけどもっと大 きいようですね) > どちらかと言うと、回路をどう設計していくかが主で、具体的な回路はイラス まだ理解はしていないのですが、私の中学程度の知識でもな んとか作れるかな〜、と思いました。 実は最近、撮影台を作るのにあまりの大金が飛んでいくので なんか嫌気がさしています。96モデムより高い出費になりそ うです。カンパも集めたから今更やめるわけにもいかないし 持出しがどんどん増えてしまう(T_T) 後輩がいっぱいいてやるき十分だったら、救われるのだが・・ なんかEGのスタッフが抜けたら4人しか残らないのね... ちゃんとつづくかしら。(これはwaflボードに書くべきだった) おのぎんZ

23:43:30 1992/08/07 [ 36 / 102 ] AAA00012(Neco )
OLとFIFO  いくらリミテッドとは言え、OLやFI・FOはフルでやらない とまずいっすよ。5秒以上の場合なら大した違いは判らないかも知 れませんけど、1秒程度ならその差は歴然です。  OLの練習はペーパーでやるといいと思います。画面が簡素な分 明るさの違いがはっきり判るので、色付セルアニメみたいにゴマカ シが効かないのです。 # 私は何故だかピント合わせだとかOLだとかが上手みたいです。 -- Neco

3:37:50 1992/08/06 [ 35 / 102 ] CUAL0007(DPE )
re:フラッシュ光  ライティングの技術は、白熱球であろうとストロボであろうと変わらないので 2灯あったほうがやりやすいです。  DPEがやった実験のときは、一灯でした。そのため影が気になります。しか しこれは直接原稿にストロボ光を当てたためで、ライティングの工夫をすれば一 灯でも奇麗な照明にすることはできます。現在白熱球で2灯以上にするのは、光 量がたりないのと、一灯だけだと均等に原稿を照明するのが慣れないと難しいか らです。  Onoginさんの指摘の通り、ストロボだとチャージの時間があるので、連 続してシャッターを切りたい場合などは、足かせになってしまいますね。(^^ ;)  やっぱり撮影は、暑いのから逃れられない?  ところで、白熱球を家庭で1kwもつけると電圧が降下して100Vにならな い場合があります。そうなると少し色が赤の方にずれてしまいますので御注意を !  ナナショーの撮影のときも、80Vくらいになったので変圧器(スライダック )で100Vにした。千葉大の撮影では、必ずスライダックで調光して電圧計で 100Vを確認してから撮影に入ります。またスライダックを使用することで電 球に無理を与えないようにすることもでき寿命も延びるはず。  以上DPEより  DPEはZCのクランク軸からうまくX接点が取り出せないかを考えています 。 (市販のシンクロナイザーもクランク軸に取りつけるみたいなので、たぶんクラ ンク軸の回転位置からストロボのオン接点を決めていると思う。)

3:37:30 1992/08/06 [ 34 / 102 ] CUAL0007(DPE )
「トラ技0riginal」の7号  どちらかと言うと、回路をどう設計していくかが主で、具体的な回路はイラス ト程度です。例として上がっているのは、たぶんマブチモータのRE280用だ と思います。ただパワートランジスタの選定次第では、Onoginさんが使用 するモータにも適用させることができるのではないかな?  この本には、ステッピングモータについてもいろいろと書かれています。  千葉大の自動化はたぶん夢になってしまうでしょうけど、モータをつけるスペ ースくらいはあります。  以上コメントになっているかどうかわかりませんが、DPEより  PS:神保町の三省堂や書泉グランデに行けば、バックナンバーがあった気が する。

1:59:54 1992/08/06 [ 33 / 102 ] AAA00019(Onogin )
フラッシュ光 これも、電気店とかで物色してみました。 保障が1年というのもありました。 で、なかには1秒ついているのもあったりするみたいだね。 これなら、少々のずれは問題にならないかも・・・。 フラッシュだと1灯立でいいのかな〜? DEPさんが撮影したときはどうでした? たとえばうちとはMSX のデータレコーダのリモートスイッチ コードをZC1000のリモート端子に繋いでON/OFFをしているの ですが、これの一番の利点は「止め」が楽なことです。 数字さえいれればあとは寝て待つわけで、「止め」が来たら 皆ほっとするのです。しかも、「止め」なら毎秒5駒こま位 のスピードで取ってくれるので 142駒の止めでも30秒足らず で終わってしまいます。 しかし、フラッシュを付けたとすると、フラッシュ自体の速 さが遅い(?)ので、あの「止め」の快感が無くなるのは惜しい な〜と、思います。 そこで撮影担当の人が、「フラッシュ2つ付けて交互にやれ ば、はやくなるのでは」と言ってましたが、ならべて2つ置 いたって光が強いからさして露出に変化はでませんよね? 撮影台で金が飛ぶ飛ぶ(T_T) 5000円/日 (笑) フラッシュは撮影台の後に検討しよう。 よければ、EGの撮影の中盤から使うかもしれないな〜。 おのぎんZ

1:59:46 1992/08/06 [ 32 / 102 ] AAA00019(Onogin )
O.L. > ところで千葉大の作品ってOLはあまり上手じゃ無いですよね。 > (オーバーラップに限らずフェードイン・アウト) そうですか? わかりませんが・・・ > 他の大学の作品見ていると、結構滑らかにやってたりするけど、 > コツでもあるのかな? あたりまえの方法だが・・・ シャッター開角度の目盛を見て、たとえば1秒でO.L.ならば S ・ 2 4 ・ ↑↑↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ で3駒づつ取って、戻してその逆をやるだけだが・・・ ただ、最近は2駒ごとか、1駒ごとにしています。その方が なめらかになるから・・・ でも、1秒くらいのO.L.がそんなに滑らかに見えるもの なのかな〜? おのぎんZ

1:59:40 1992/08/06 [ 31 / 102 ] AAA00019(Onogin )
透過光兼用スライド台 > アクリル板とかガラスに替えられるようにしておくと、 > 透過光の撮影にとても便利です。 これについては、最初から考えていたのですが、設計上 薄型にしたかったことがありまして、前述したように ネジ棒の空間が4cmしかないので、この間にはライトは 入れられません。 それに、透過光は「アニメの世界」(おかだえみこ)では ↓B.L.マスク ==========]------------[========== 台 ライト ライト --- --- | @ @ | _________________ 反射の強い紙 のように、反射光を使うと書いてありますが、実際の ところどうなんでしょうね。私たちはこの方法はやっ たことがありませんが。(そもそも透過光自体1回や っただけ) だから、板の上に組み立てるような仕組にするしかな いな〜と思っています。 > 千葉大も撮影台を使うようになってから、 > 透過光付きのカット内で平気でパンしたり回転させたり > 出来るようになりましたからね。 う〜む。ガラスの机を使って、定規でも実はできる(^^;) 定規だと1方向のPAN が限界ですが・・・ おのぎんZ

1:21:14 1992/08/06 [ 30 / 102 ] AAA00019(Onogin )
DCモーターの速度コントロール う〜。忙しくてなかなか書けないよ〜(t_t) というより、アルバイトと撮影台の材料の吟味のために 時間がないというのが、現実・・・ > DPEは、千葉大の撮影台をモーションコントロールにしたくて、いろいろ勉 >強しているのだけど、実行が伴っていません。Onoginさんはがんばってい >るようなので、もう知ってらっしゃるかも知れませんが・・・ 千葉大のはもともとプロの撮影台だから、よけいに難しい かもしれませんね。 私のは、最初から都合のいいように組み立てていますから・・・ で、現在プロトタイプ(スライド台1こ)が出来て、モータで 動くようにできました。ただ、まだ減速をどうするかが決って いない。でも、だいたいの見込はたちました。 縦に全体が動いて、横を1段マルチにするか2段にするか3段 にするか・・・1段で約1万円材料費がUPするのが痛い。 でも、とりあえず、3段マルチにするつもり。 > 直流モータを回す方法で、トルクを下げずに低速回転にする方法としては、P >WM(パルス幅変調)方式というのがあるそうです。これは電圧を下げるのでは > ・・・ > 「トラ技0riginal」の7号に載っていました。 これを探して馬場の本屋はほとんどまわったが、どこも注文に 1週間以上かかってしまう(T_T) 来週の火曜日から撮影が始まるから、もう余裕がないぃ〜・・・ 秋葉原ならバックナンバーもあつかっているかしら? > 正逆転の方法も結構細かく書いてあるのだけど、作るまで至っていないDPE モータは、マブチのRS-540SH(\1,200)を使うことにしました。 限界電圧12V,適性電圧7.2V,適性負荷200g/cm,無負荷回転数15800rpm, 適性負荷時→回転数14000rpm,消費電流6.0A というものですが、「トラ技」に載っているのは、何ボルトで、 何アンペアのモータの制御ですか? 実は今、1.5Vでもかなり速く(約2回転/sec)回ってしまって、 これ以上落とす場合は、パルス幅変調方式しかないかな〜と 感じています。ただ、一番簡単なのは、プログラムでリレー を激しくON/OFFさせてパルスのように扱うことですが、長く 使うことを考えると(それにうるさいし)、それなりの回路 があればそれにこしたことがないので・・・ >です。あと、DPEはよりコンピュータで制御しやすいステッピングモータを使 >ってみたいのだけど。 これの制御方法とか、あまり詳しくないけど「トラ技SPECIAL NO.24」 に載っています。おそらくもってらっしゃるのでは・・・。 ステッピングモータは手に取ったことがないので、分かりま せんが、どのくらいの負荷にたえられるのかな〜。 千葉大の撮影台にくっつけるとなると、どうでしょう。ねじ は重いですか? でも、ステッピングモータならエンコーダを付ける必要もな いく、正確に回転数が把握できるからいいですよね。 負荷(g/cm)を調べることができれば、千葉大撮影台自動化も 夢ではないかも・・・ でも、モータを付ける場所とかあるのでしょうか? おのぎんZ

21:54:08 1992/08/05 [ 29 / 102 ] CUAL0001(machan )
スライド台の一部を アクリル板とかガラスに替えられるようにしておくと、 透過光の撮影にとても便利です。 千葉大も撮影台を使うようになってから、 透過光付きのカット内で平気でパンしたり回転させたり 出来るようになりましたからね。 (実際には「街」あたりでしか使っていないかな?) ところで千葉大の作品ってOLはあまり上手じゃ無いですよね。 (オーバーラップに限らずフェードイン・アウト) 他の大学の作品見ていると、結構滑らかにやってたりするけど、 コツでもあるのかな?

3:06:58 1992/08/02 [ 28 / 102 ] CUAL0001(machan )
パルス変調 これは地下鉄の車両などで採用されていますね。 例の「きゅい〜〜〜〜んひゅい〜〜〜んしゅいーーんん」って 段階的に音が変化していく車両です。 シャッターのコンピュータ制御(というより物理的電気制御)は 昔聞いたことがあるんですが、カムとトグルスイッチでやってた 記憶があります。当時のログがあるかなぁ。

Other pages. 102 - 78 77 - 53 52 - 28 27 - 3 2 - 1 Show all responces. 102 - 1