Basenote Title Index

Responce Title Index

Note 3       アマチュアアニメ制作に関するコーナー。
 ( knowhow )
TITLE: DPEの撮影技術講座:camera;film
[ BASENOTE with  102 Res ]
Date: 1992/03/03 00:39:00  Author: CUAL0007(DPE          )

 千葉大アニ研で使われてきた、撮影技術をDPEが紹介します。
.


16:14:59 2003/12/02 [ 102 / 102 ] INETGATE(っt )
っt Author's name: っt (send Mail) (goto WebPage) ---- WASH Ver. 0.0.1 ---- fhfがtげbgbgせ

5:36:42 1996/06/02 [ 101 / 102 ] CUAL0010(C.C. )
このスケジュールとは >>C.Cさん、その後のスケジュールはどうなってますか?(公開メール) これは例の寿アニメの件かな? 私が中心で進めてるわけではないので、よく判からないけど、 作画は進んでいるようだよ。 そうそう。おっくんにお願いがあるのだった。 よそのノートに書くね。 -- C.C.

2:10:42 1996/05/30 [ 100 / 102 ] AAA00091(ねこら )
フィルムの味 >でも、フィルムの持っている独特の味のある色は、たまらないんですよねー いや、 全くですね。 ちょっと前までは、「フィルムは味が有ってよい、それに比べてビデオは...」なんて 話を聞くと、何いってんだい、クリアに写るに越した事はないじゃん、とか思ってま したけど、シャンゼリオンを観てからというもの、考えを改めました。 やっぱフィルムはいいなぁ(笑)。 #ビデオのせいばかりではないけど。 - ねこら

0:49:42 1996/05/29 [ 99 / 102 ] CUAL0007(おくやま )
かまいませんよ とくに、中古でカメラ屋に持っていくつもりもありませんので、撮影したく なったら、お知らせください。お貸しします。 カメラ庫の中で、使われることを待っていることでしょう。(^_^) このごろは、PCとビデオカメラでアニメが作れないか?となやんでる C.Cさん、その後のスケジュールはどうなってますか?(公開メール) でも、フィルムの持っている独特の味のある色は、たまらないんですよねー おくやまより・・・ (CUAL0007)

12:04:44 1996/05/26 [ 98 / 102 ] AAA00066(やっ )
どうもありがとうございます。↑ 欲しがっているのは、私の友人で中学で美術教師してるんですが、、 生徒に実験的にアニメをつくらせています。 しかし、彼女も私に聞きながら、、機材も私のものを借りながら、、    (アニメの作り方を↑↑) (カメラ、スプライサー↑↑) というものです。 なおかつ 8mmfilm の御時勢は過ぎてしまっているし、 もし、つづけるなら、ビデオとか 16mm も考えたほうがよいのでは? とこの間進言しました。 彼女曰く、「こどもたちは、本当にたのしそーに(アニメを)作る」らしく 私も実際生徒の作品を見せて貰いましたが、 楽しいものでした。(しりとりアニメです。) ですから、カメラ譲ってくれる人いたよ。と報告しますが、 彼女がこれからなにでアニメ授業をつづけるのか、決まらないと なんとも先にすすめなく、 そんな状況なのですが、かまいませんか? >おくやま

1:03:58 1996/05/25 [ 97 / 102 ] CUAL0007(おくやま )
私のZC−1000でもいいですか? カメラ庫で眠ってしまっているので、使っていただけるならお売りします。 買った当時は19万5千円くらいだったような・・・ 旧タイプのZC−1000で、もちろんアニメーションをやるなら最適です。 今の相場は知りませんが、10万で良いならフィルムスプライサーも付けましょうか? 相場知っている方、10万円で高いならコメントください。 あとは、実際使ってみてからでも買うかどうか決めてくれて結構です。 1本とってみる間はお貸しします、所有したければ買ってくださいというのでもいいです 。 こんなもんで、どうでしょうか? おくやまより・・・ (CUAL0007)

22:18:54 1996/05/24 [ 96 / 102 ] AAA00066(やっ )
うーん こういうことは何処にかけばいいのかしら。 今、8ミリカメラ(もちろん1コマ鳥)が欲しいというなら 手に入りますかしら? お金は10万円ほどあるらしいのだが。。。

22:27:04 1996/05/24 [ 95 / 102 ] AAA00052(のらきち )
8mmカメラの入手 とりあえず、「カメラのきむら」新宿店にいってみれば? >やっ

23:35:28 1994/10/05 [ 94 / 102 ] AAA00178(りゅうぢ )
スローシャッター >なぜコマ撮影でなくてスローシャッターなのか良く判らないので、 >そんへんの説明も一緒に書いてくれるとありがたいです。 もちろん、コマ撮影です。でも普通にやったらシャッタースピードは1/50秒 ですよね。それを1/4〜1秒くらいにしたいんです。 なぜ、1/4〜1秒かというと、広島フェスでアードマンというイギリスの 粘土アニメを専門にやっているスタジオがそれぐらいのシャッタースピード でやっているという話だったので。そうすれば、ライトの光量はそれほど 必要ないと。 しかし、奥行きのあるセットにまんべんなく光を当てるには、スポットライトを 何本も使って細かいライティングが必要なようで、結局は結構なW数になるよう だけれども。 >基本的には、アクセサリーの「フィルミングクランク」を使って >「手動で」タイム(T)露出をかけるしかないでしょうねえ・・。 フィルムを手で回すって事? ちなみに、家全体では60アンペアらしい。 しかし、物理的には可能でも、人間と粘土が持たないと思う。

23:19:14 1994/10/05 [ 93 / 102 ] AAA00126(こたちゃん )
ルナのノ-トから いどうします...  たしかにスローシャッターあったら便利だなあ。  R-25じゃたしかに辛いかもね。RT-200じゃどうしてもダメ?  ステッピングモーターをフィルミングクランプに付けてパソコンで自動化す る手もありそうだが、ZCってりゅうぢさんの物じゃないから無茶出来ないし。 そもそもそんなことしてられないか。  というわけで、スローシャッターはちょいと無理ですね。照明は別に他の部 屋から電源延長してくればいいのではないの?(苦笑) あの家なら全体の容 量が10Aってことはないでしょ。                            こたちゃん

9:36:33 1994/10/05 [ 92 / 102 ] AAA00135(Kei )
ZCでスローシャッター  横浜LUNAさんの処で出た「ZCでスローシャッター」のお話、 今度WAFLで実験する予定なんですが、ひとつアイデアがありまして・・・ 「減った電池で撮影する」(爆笑)というもの。 とりあえずシャッター回転速度は落ちますよね?これに気付かず撮影して、 あとで露光がオーバーになって頭を抱えた方もいるかと思います。 しかしこれではあんまりなので、外部電源を接続して電圧を低めにし、 速度を安定させるわけです。  しかし、電池が減るとしまいには回転しなくなってしまいます。 だから、安定して回転する限界に設定しなければならないわけですね。 それから、電圧が低下すると露出計の動作があやしくなるかもしれません。 もしそうなったら、単体露出計を使うことになるでしょうね。 でも、これで果たして何絞り分シャッター速度を稼げるのやら。 また16日に学祭向けの撮影があるので、その結果が良好なら発表 してみようとおもいます。  なお    これを信じて無謀にも実験に挑み、カメラを破損あるいは成仏させても、 Kei君は一切関知いたしません。悪しからず。(笑) Kei #500W*4は暑いよ〜。ブレーカーが危ないよ〜。  何とかならないかな。「ストロボ法」も研究中ですが・・・目に悪そう。

5:47:42 1994/03/14 [ 91 / 102 ] AAA00008(桜ちるる 12歳)
>形となりますが、標準反射版は使わず、自作の白黒メッシュの紙を使います。 高校時代、金がないとき、僕もやっていた:ー) 意外とちゃんと露出あうので好きだった BRY_FUL

0:40:54 1994/03/14 [ 90 / 102 ] CUAL0007(DPE )
露出計とフィルムのはなし これって、まだ書いていなかったでしょうか? いろいろかきたいけど、このごろ端末に向かえる時間が少ないので、 ほとんどリードオンリーになってしまっている。  ちなみに70ftのときの室内実写部分はRT200です。野外もケンコーの W12相当分のフィルターをかませて撮影した部分があります。  線撮りのときの露出は、最終的には標準反射版で合わせたのより1/3絞り絞る 形となりますが、標準反射版は使わず、自作の白黒メッシュの紙を使います。  いろいろかきたいよーーー DPEより・・・ (CUAL0007)

23:49:54 1993/11/04 [ 89 / 102 ] AAA00008(BRY_FUL 22才!)
あ、 フェード液は、スーパーしか使えなかった筈 でも、意外と奇麗に出来る BRY_FUL

23:48:58 1993/11/04 [ 88 / 102 ] AAA00008(BRY_FUL 22才!)
あはは >  都合によりシングルとスーパーを混在させてしまったのです。 千葉工大の初期作品はすべてそうだ^^; 上映時必死でピンあわせしてた BRY_FUL

23:47:50 1993/11/04 [ 87 / 102 ] AAA00008(BRY_FUL 22才!)
うむ > 確かにヨドバシで見たことがある。BRY_FULさんは使ったことあるみたい >ですね。どうでしたか? 現像セットは、僕がよく行ってたカメラ屋にあってたまに使ってた。 まぁ、シングルとエクタクロームだけでコダクロームが出来なかったから 当時スーパーコダクローム命だった僕はあまり使ってなかった 実は現像むらがひどい 自分でやるから、文句はいえないけど:ー) > ただパーフォレーションの大きさが違うのだけど、大丈夫でしたか?>BRY_FULさ >ん 大丈夫だ。小型映画の実験レポート読んでやったから そこら変は心配無い。どっちかといったら現像だすために、またスーパーの ケースに戻すのがつらい。スクラッチが必ず入る けど、今じゃフジのフィルムも良くなって来たから、あまりメリット無いけど 特にアニメでは関係ないし BRY_FUL

0:35:44 1993/11/04 [ 86 / 102 ] CUAL0001(machan )
スーパーとシングル   高校時代のいやな記憶がよみがえります。高校の時に作ったアニメは、   都合によりシングルとスーパーを混在させてしまったのです。   その結果、上記2つの切れ目ごとにピントが変わって、上映がえらい   大変でした。フィルムの厚さが違うんですね。

0:08:48 1993/11/04 [ 85 / 102 ] CUAL0007(DPE )
8mm簡易現像 BRY_FUL>8ミリフィルム簡易現像セットとか、フェード液  確かにヨドバシで見たことがある。BRY_FULさんは使ったことあるみたい ですね。どうでしたか? BRY_FUL>スーパーの方が圧倒的に奇麗だったからなぁ  コダクローム25は、やはりすばらしいフィルムですよね(^^) いまでも売っているので、シングル8のカセットの中に入れてみようかな  ただパーフォレーションの大きさが違うのだけど、大丈夫でしたか?>BRY_FULさ ん DPEより・・・ (CUAL0007)

5:33:04 1993/11/03 [ 84 / 102 ] AAA00008(BRY_FUL 22才!)
ああ > あとあらわざですけど、フィルムカセットだけの問題なので、サウンド用 >のフィルムの中味を、サイレント、またはアフレコ用のカセットの中に入れ >て使うのも一つの手かも知れない。もちろん入替えのときは、全暗黒でおこ >なう。 むかし、シングルのカセットにスーパーのフィルム入れて見た事がある 当時は、スーパーの方が圧倒的に奇麗だったからなぁ 昔は8ミリフィルム簡易現像セットとか、フェード液とか 奇妙なものがいっぱいあって 遊べたからなぁ BRY_FUL

2:19:46 1993/11/03 [ 83 / 102 ] CUAL0007(DPE )
あらわざ(8mmのむこうより・・・) やっ>サウンド用って、サイレント用のカメラには使えなかったの?  11OBさんのレスの通り、アフレコ用というの買ってこなくてはいけな いですね。  あとあらわざですけど、フィルムカセットだけの問題なので、サウンド用 のフィルムの中味を、サイレント、またはアフレコ用のカセットの中に入れ て使うのも一つの手かも知れない。もちろん入替えのときは、全暗黒でおこ なう。  前から一度やってみたかったDPEです。撮影した部分だけ切り出して、 自家現像すると、カラーフィルムだってモノクロポジにしたりできる。もち ろんネガにするほうが処理が簡単。オレンジベースでないカラーネガもでき るはず。 DPEより・・・ (CUAL0007)

1:08:50 1992/11/22 [ 82 / 102 ] AAA00012(Neco )
大根駅前大学  ○海大学ってゆうと、やっぱアノ変形合体してロボットになる校 舎のあるとこですか?私もアニ研連にいた頃には色々思い出を頂き ました。皆さん元気でしょうかね? P.S.  ちなみに現在は「○海大学前」駅です。 -- Neco

3:09:10 1992/11/21 [ 81 / 102 ] CUAL0002(FPG )
おおっ。  おおっ。〇海大学漫画研究会!!  いろんな人がアクセスしてくださるようになってきたなあ。  卒業されて結構たつとのことですが、いつ頃の代の方なの  でしょうか???  今度いらしたときはぜひサインアップしていっていただき  たいです。                 FPG。  ノートの趣旨から外れてごめんなさい。

2:40:26 1992/11/21 [ 80 / 102 ] GUEST (MIKAN )
8ミリのシャッター速度  初めまして、8ミリのシャッター速度の質問をした者です。  machanさん、DPEさん、どうもありがとう御座いました。   私は、神奈川の田舎にある某○海大学漫画研究会のOBの者です。  卒業してからは全然関わってなかったんですが、後輩に熱心な人がいて、  今月の頭に学祭があり、久しぶりにあったら個人作品を造ってるらしく、  何やらいろいろ悩んでるようで、いろいろと話をしている時にシャッター  速度に話が触れて、式は一応知っていたんですが、秒間何コマかよくわか  らなかったもので2人で悩んでたんですよ。   結局彼は、回転体を実際に撮影して回転角から実測してましたが、  先日電話で約1/50秒くらいじゃないかと言っていたので結構いいせん  いっていたようですね。     卒業して結構たつのでノートを読ましてもらうとサークルで撮影なんか  してた時のことを思い出して、懐かしいですね。  NNK教育のファイト見ました。電通大まにけん対千葉大アニメ研、  う〜〜ん、なんだかな〜〜。(^_^;) それでは、本当にありがとうございました。これで失礼します。 GUEST (MIKAN)

22:00:50 1992/11/09 [ 79 / 102 ] CUAL0007(DPE )
re:ムービーのシャッター速度  8ミリにかかわらず、次の式から算出できます。  シャッター速度={1/(秒間のコマ数)}×{(シャッター開角度)/360} です。  ZC1000の場合   一コマ取りのときは、秒18コマと同じで、開角度は160度なので、  シャッター速度=(1/18)*(160/360)         ≒1/40(秒) となります。  また、露光計についているのは秒24コマで開角度180度を基準にしている ので、約1/50秒です。  これでもまだ注意しなくてはならないことがあります。  ムービーカメラの中には、ファインダーとフィルムで光を分け合うカメラもあ ります。この場合「レンズから入る光が、ファインダーへ40%、フィルム面へ 60%」というような比率が説明書に書かれているはずです。  この時は上記で出たシャッター速度にフィルムへの光の比率をかけます。 よって1/40の場合は1/60となります。  こんなコメントでよかったかな  DPEより・・・ .

3:41:50 1992/11/09 [ 78 / 102 ] CUAL0001(machan )
8ミリのシャッター速度  今ゲストさんから質問があって、8ミリカメラのシャッター速度は  どのくらいか、っていう。  確か露出計にも専用の目盛りがうってあって、シャッター速度換算が  可能だった筈ですが、その値をド忘れしてしまいました。  どのくらいでしたっけ?

19:55:12 1992/10/06 [ 77 / 102 ] AAA00008(BRY_FUL )
フード 簡単に黒らしゃを丸めてるだけだな しょうじんせねば BRY_FUL

6:45:54 1992/10/04 [ 76 / 102 ] AAA00019(Onogin )
フードのかわり > で一つ一つにフード(ワイヤーで出来ている簡単なもの:よどばしで¥980 >)をつけて、その回りにアルミホイルを巻きつけて、光量を稼いでいます。後は >フードの前面に、ブルーのフィルタを付け(例の色変換用のフィルタ)てます。 いいこと聞いちゃった(^_^) 今は、アルミフォイルは電球に直接巻いているので結構成形するのに手間 取ります。撮影中にアルミにさわって、「あっ、かたちがかわっちゃった わ☆」ではすまされない状況なので、このフードが980円でかえるという のは耳寄な情報です。 > 電源はスライダック(電圧調光器)を通して、非撮影時は60Vくらいで、撮 >影するときに100Vにしています。こうすると電球に急激な電圧がかからない >ので長持ちする。 1万以下ならなんとかなるかな〜。今日ヨドバシへ行ってきます。 > 後撮影前に、露出計を用いて(セコニックの一番ポピュラーなやつ・ZC−1 >000で使う場合は、露出計に振られているコマ数では誤差があるシャッタース >ピードで見ること)、絞りの値を決定しています。だいたい絞りが4くらいかな 露出計を使うのはあくまで実際の光量をはかるだけにしています。 実際にフィルムに写った状態にあせたいので。 撮影台を組んでしまったから、台〜カメラの距離は一定で、あと実際の 光量とフィルムのロットですか(^_^;)が同じなら、だいたい予想通りの 絵が撮れそうです。 おのぎん

6:45:42 1992/10/04 [ 75 / 102 ] AAA00019(Onogin )
re; 露出テスト >ライティング時の条件、フィルムのロット、現像所の状態で1/3絞りくらいは >、すぐにぐらついてしまいます。 「ライティングの条件」はSEKONIC STUDIO DELUXE に HIGH をつけて INCIDENT LIGHT の目盛がフレームのどこも一定で5.6を超えるように ライトを照射して、そののちに、標準露出板を無反射ガラスの下に入 れてZCのファインダー内の露出計を0に合せます。その絞り値から 絞りを1mmずつ絞っていって撮影したところ、1mmの差が結構大きい ことが分かりました。 確かに当然露出の合う合わないは実際にセルに当たっている光の光量 よっておなじmm数を絞っても画面の質が違います。光量が多きときは -3mmあたりからくっきりはっきり写るのに、光量が少ないと-10mm落 とす必要があります。光量が少ない条件で無理にピンぼけ感が無いよ うにと絞りを絞ると逆に画面が暗くなってしまいます。一番よい条件 はやはり光量が大きくてZC標準露出よりも-3mmくらい絞ったあたり でしっかりピントが合うのがいいのです。 > 品質を保ちたいのであれば、唯一測定できる撮影時の光量に合わせて絞りを設 露出テストでは実際に原画に当たっている光量もチェックしています ので今までに露出テストだけでも5本くらい使ってるのですがだいた い同じ結果が得られました。 >定することです。あとは、作品通して同じ乳剤番号のフィルムを使い、いっぺん しかし、「フィルムのロット」や「現像所の状態」でそれほどまでに ぐらつくとすれば、頭が痛いです。露出テストに使ったのはパックで 買ったR25の10本セットだったのだけど、もう残り1本しかあり ません。(う〜ん;;) テストに使ったフィルムと実際に撮るフィルムのロット番号が違っち ゃうな〜。もうすでに、テスト撮影できる時間がないから・・・ > 特に映写時の機種のちがいによっては、救い様がないくらいに暗かったりしま 前回のEGダイジェストのアニメ部分は500W×2で光量が結構少 なくてピントがあうにはZCの露出0から-10mmも絞る必要がありま した。でも、それが500W×2の限界ですので、今回からは4灯立 にして500W×4(フード付き)にしてみたら-3mmあたりからピン トがあって見えるようになりました。 500W×2はうちのアパートの許容量ぎりぎりであった(3灯で確 実にとんでいた)ので、のこりの500W×2は廊下にある電球から 取っています。廊下にはコンセントがないので電球ソケットからソケ ットコンセントを使って取っているのですけどかなり熱いです。 (大家にはあたまを下げて頼み込んだのです(^_^;)) > あと、照明用のランプにかける電圧をいつも一定にするように電圧計で監視す 撮影台とかいろいろ(96モデムもある...)金を使いまくった結果 めでたく銀行の残金が0になり現在耐乏生活です(^_^) 明日あたりにはアルバイトのお金が入るのだけど先月はぜんぜん仕事 しなかったので食うのがやっとです(T_T) おまけに、会費の残高もマイナス... でも、電話代を払わなければなんとかかえるかもしれない→止められる(T_T) > とくにアパートなんかだと、時間帯によって電圧が違います。気を付けてくだ >さい。電圧が下がると赤みがましてきますので。 う〜む。その時間帯が分かれば、夕方のカットをその時間帯で撮るの だが(^_^;)撮影開始してから、カラーコードを同条件でフィルムの頭 に撮影するとか、1時間毎に撮影するとか(^_^;) #例の実際の光量を露出計ではかってから、露出絞りにmm単位の目盛をつけて少し #ずつ落としていくのはメイプルでプロの撮影所の人から聞いた方法なのです。 #プロでも実際に1mmずつ撮影してやっているのですから、確かに効果があるように #思われます。実際に1mmでも、見た目に分かるほど違いますから、問題は同じ条件 #にそろえる方法ですね。 >おのぎん>#撮影技術から離れていってすみません>DEPさん > > どんどんこのノートを使ってください(^^) とうぜんのように、長文を書いています。(^_^;) おのぎん

1:26:54 1992/10/04 [ 74 / 102 ] CUAL0007(DPE )
千葉大アニ研のライティング  300Wのスポット球を、4灯で照明しています。  で一つ一つにフード(ワイヤーで出来ている簡単なもの:よどばしで¥980 )をつけて、その回りにアルミホイルを巻きつけて、光量を稼いでいます。後は フードの前面に、ブルーのフィルタを付け(例の色変換用のフィルタ)てます。  電源はスライダック(電圧調光器)を通して、非撮影時は60Vくらいで、撮 影するときに100Vにしています。こうすると電球に急激な電圧がかからない ので長持ちする。  後撮影前に、露出計を用いて(セコニックの一番ポピュラーなやつ・ZC−1 000で使う場合は、露出計に振られているコマ数では誤差があるシャッタース ピードで見ること)、絞りの値を決定しています。だいたい絞りが4くらいかな ?  DPEより・・・

1:26:32 1992/10/04 [ 73 / 102 ] CUAL0007(DPE )
露出テスト  Onoginさんの行っていた露出テストでちょっと気になったことがありま す。  露出の変化は、1/3絞りずつで十分かと思います。あまり細かくやっても、 ライティング時の条件、フィルムのロット、現像所の状態で1/3絞りくらいは 、すぐにぐらついてしまいます。  特に映写時の機種のちがいによっては、救い様がないくらいに暗かったりしま す。  品質を保ちたいのであれば、唯一測定できる撮影時の光量に合わせて絞りを設 定することです。あとは、作品通して同じ乳剤番号のフィルムを使い、いっぺん に現像所に出す。こうすればカット間の露出のぐらつきは最低限に押さえられま す。  あと、照明用のランプにかける電圧をいつも一定にするように電圧計で監視す る。  とくにアパートなんかだと、時間帯によって電圧が違います。気を付けてくだ さい。電圧が下がると赤みがましてきますので。  と書いてきましたが、結構面倒なので千葉大では、電圧監視と光量測定による 絞り設定くらいです。  DPEより・・・ おのぎん>#撮影技術から離れていってすみません>DEPさん  どんどんこのノートを使ってください(^^)

1:59:50 1992/09/27 [ 72 / 102 ] AAA00019(Onogin )
Necoさんありがとう > ICのGND−VCC間に入れるコンデンサをパスコンデンサと ・・・ > 弱電の場合は普通0.01μFを使いますが、特に消費電流が大 >きそうなICには0.1μFを使います。 ICの方にも付けるんですね(^_^;)。付けるといいということは分かって たんですが、弱電だからまあいいかと思ってつけていませんでした。こ れって起動電流やICに流れるVcc の電圧降下などに有効なんですよね。 でもコンパレータICはずっと電流を流しつづけているから、どうなんで しょう。保険として付けてみます。 > 問題は、ノイズ源とICとの相関関係でして、共通電源の場合は >IC側に分かれた時点でGNDやVCCにフェライトビーズをかま >せた方がいいかも知れません。 IC電源は拡張ボードのVcc(5V)でモータ電源はACアダプター(6V/650mA) です。これを2SDトランジスタをスイッチとしてGND共通で繋いでありま す。回路に流れる電流自体は別電源なのでやはりモータの方ですね。 >イズ源であるモータ側につけた方が効果があります。但し、パスコ >ンは導線の長さで効果が左右されてしまうので、極力短くして下さ >い。 モータに流れる電流が650mA(ACアダプターの限界)。はかったことはな いけど、起動電流は1Aを超えているかもしれません。 今は (Vcc)--(4700pF)--モータの器--(4700pF)--(GND)と最初からパス コンは付いています。ただ、それでも起動時には内部で火花が飛びま す。(Vcc)--(0.1F)--(GND)くらいのをためしてみます。(なかなか秋 葉へいけない(T_T)) > 今日EMC(Electorical Magnetic Coexistenceだっけ?)専門 >家のTDKさんに確認しましたところ、アルミホイルでも可だそう >です。 なんと、こんな方法で解決できるとは思いもよらなかった(^_^;)。 ちょうどアルミホイルは、写真電球の周りに巻いて光の拡散を押さえる ことに使っているから、すぐにでも実験してみます。 > これには、電源ケーブルにフェライトのベルトを巻くか、ICを アルミで覆っても入るようならこれを買ってこよう(^^) ># 今ぢつはこうゆう仕事をしてるのだった。 こうゆう仕事ですか。大変ですね。考えてみれば雑音とか怪電波は世の 中にみちあふれているのに、周りの電気機器は誤動作とかしないから、 そんな苦労があるなんてまったく知らなかった(^_^;)。 まったく知らなかったから、撮影台なんて無謀なものを作る気になった のかもしれないけど(^^;) 少なくても7月の時点ではトランジスタがど んなものかを知らなかった(^^;;;) (コンデンサは知ってたけど)。 #長くなってしまったけれど、いろいろありがとうございます。インピダンスの #問題は良く分からないのですが、これだけでもうまくいくような気がします(^_^) #撮影技術から離れていってすみません>DEPさん おのぎん

22:26:24 1992/09/26 [ 71 / 102 ] AAA00012(Neco )
続:セラコン  今日EMC(Electorical Magnetic Coexistenceだっけ?)専門 家のTDKさんに確認しましたところ、アルミホイルでも可だそう です。  問題は、ノイズ源とICとの相関関係でして、共通電源の場合は IC側に分かれた時点でGNDやVCCにフェライトビーズをかま せた方がいいかも知れません。  IC側のパスコンも効かないことはないんですが、それよりはノ イズ源であるモータ側につけた方が効果があります。但し、パスコ ンは導線の長さで効果が左右されてしまうので、極力短くして下さ い。  直流インピーダンスは低くても、EMC問題は高周波交流ですか ら、ちょっとしたことでコンデンサやコイルが形成されてしまって 交流インピーダンスが高くなり効果がなくなったりもします。  詳しくは無線屋さんに聞いてみて下さい。トラ技なんかにも関連 記事が載っていることがあります。 # 実は任天堂はEMC関連で特許を持ってるのだ。 -- Neco

23:54:34 1992/09/25 [ 70 / 102 ] AAA00012(Neco )
セラコン  ICのGND−VCC間に入れるコンデンサをパスコンデンサと 言います。これは、瞬間的に大量の電流が消費される時に、局所的 にGND−VCC間の電位が効果するのを防ぐための予備電源代わ りです。  弱電の場合は普通0.01μFを使いますが、特に消費電流が大 きそうなICには0.1μFを使います。  ところで、電磁波障害は発生の防止と他からの影響の防止の2つ の方向から対策されますが、パスコンは主に前者(EMIとゆう) の目的で使われます。  この記事の場合はどうやら後者の目的のようですから、パスコン を用いるよりも、電磁波がIC内に入ってこないように何らかのシ ールドをしてやった方がベターだと思います。  これには、電源ケーブルにフェライトのベルトを巻くか、ICを 導電体の箔で覆ってやるかすればいいでしょう。前者は秋葉原当り の無線屋さんで入手可能です。後者はアルミホイルでも効くかも知 れません。  ノイズがどこから来ているかによってどちらにするか考えて下さ い。 # 今ぢつはこうゆう仕事をしてるのだった。 -- Neco

8:01:08 1992/09/24 [ 69 / 102 ] AAA00019(Onogin )
re; ブラシノイズ そうだ。忘れてた。C.C.さんDEPさんありがとう。 でも、良く見ると最初から付いてるタイプのモータだったっけ。 でも、4700pF が2つついてるだけ。0.1uFにしたらましになるかな〜。 今晩ず〜っと、プログラムを変えてどこでノイズが入るか実験して たのだけど、モータのスイッチのON/OFF時に入るんですよね。 PWM でモータを動かしてるから、ノイズは無数に入るわけだ。 それで、プログラムでノイズなのか本当の信号なのかを判断させよ うとして必死にアセンブラ書いてたんですけど、PWM はパソコンで 直接行っているのでプログラムのスイッチON/OFF時の後に少しWAIT を入れてその間だけはフォトインタラプタの信号フチェックOFF に したら、案外目的位置で巧くぴたっと止まるようになった(^_^)。 ノイズも包括したプログラムだぜ★ しかし、ON/OFF時に正真正銘の信号が重なると1つチェック洩れを 起こして余分に進んでしまうのが欠点。 だいたい1/12 回転を10回やると1回はオーバーする。 スライド誤差は0.2mmくらいだからなんとかなるかな〜。 とりあえず、ノイズが全く出なければ正確に位置決めできるから、 なにかノイズが少なくなる方法気が付いたら教えてね。 アンプと書いたけど本当は電圧比較器(コンパレータ)アナログを デジタル2値に変換するICで、一応ヒステリシスがあるんだけど、 浅いのかな〜。 SN7417N... #蛍光燈付けても誤動作する代物でなのだ。 おのぎん

2:28:46 1992/09/24 [ 68 / 102 ] CUAL0007(DPE )
ブラシ・ノイズ  DCモーターでブラシを使ったものは、回転時に火花ノイズが出る。だからブ ラシレスのDCモーターなんかが存在するのだけれど、ブラシによるモーターで もノイズを減らす方法として、コンデンサをモータと並列に入れれば軽減できる はずだけど入れてますか?  例の本「トラ技・オリジナルNO.7」のP.57の図1には、0.1μのコ ンデンサをいれてます。  DPEより・・・ がんばれ! Onoginさん

2:27:26 1992/09/24 [ 67 / 102 ] CUAL0010(C.C. )
もしかして ひょっとして、まったく的外れかもしれませんが、 おのぎんさん>>(4) 結果として、モータなど磁場が頻繁に変る物が おのぎんさん>>近くにあると、フォトインタラプタのアンプICがノ おのぎんさん>>イズによって誤動作することが分かった。つまり、 おのぎんさん>>(1)と(2)は両方 むかーし、ラジコンをやってたときに、アンプの誤動作を防ぐため に、モーターの二極の間に、セラミック・コンデンサを付けていま した。 電子卒のくせに、原理はよくわかってない-------C.C.

23:33:34 1992/09/23 [ 66 / 102 ] AAA00019(Onogin )
撮影台のその後 なんだか、誰も参考にしないんじゃ書かない方がいいのかも しれないけど... (1) フォトインタラプタを使ってねじ棒を手でまわすと、  ねじ棒に付けた円盤のスリットがフォトインタラプタの  間を通る毎にBEEP音をならすことに成功。 (2) 任意の台を任意の方向へ任意のスピードで動かすこと  に成功。 しかし、 (3) (1)と(2)を組み合わせて、動かしながら回転数を調べ  る実験が何度やっても失敗する。プログラムのバグでは  ないかと2日間ず〜と調べてきたが、そうでもなかった。   それが、ぐうぜん撮影台から1mの距離で撮影台とは  絶縁環境にある乾電池を使ってそこらに転がっていたモ  ータを動かすとなぜかコンピュータからBEEP音が。つま  り今撮影台が回転していると認知されている。 (4) 結果として、モータなど磁場が頻繁に変る物が近くに  あると、フォトインタラプタのアンプICがノイズによっ  て誤動作することが分かった。つまり、(1)と(2)は両方  を一度に使用できない...(T_T) 以上が撮影台製作の顛末である。つまり、処置なし。ステ ッピングモータを使う以外には回避の道がなくなってしま った(T_T)... もう疲れたから止めにしたい。 おのぎん

22:07:14 1992/09/22 [ 65 / 102 ] AAA00019(Onogin )
CGAの撮影技術ってのも >DoGAが予想外によくできてたから、今度からはCGAになるかも CGAの撮影技術ってのもこのボードのねたになりますかねぇ〜。 DEPさんどうですか。 しかし、私はFUL さんの手書きの女の子をみたいぞ。 おのぎん

13:01:18 1992/09/22 [ 64 / 102 ] AAA00008(BRY_FUL )
そう>    惜しむらくは、その撮影台は しまったペースとしくじった^^; >    惜しむらくは、その撮影台は「8ミリカメラ」用って事ですか。 もう僕は8ミリフィルムやめて、ビデオにいこうと決めてるなぁ DoGAが予想外によくできてたから、今度からはCGAになるかも BRY_FUL

3:02:34 1992/09/22 [ 63 / 102 ] CUAL0001(machan )
re;撮影台     惜しむらくは、その撮影台は「8ミリカメラ」用って事ですか。     これからアニメを始めよう、って人には残念ながら使えませんね〜     8ミリカメラが手に入らない/高くて品薄、ですからね〜。     そのようなことがあるもんで、「アニメの作り方」っていう     そのものずばりのノートがイマイチ作りにくくて。

2:42:40 1992/09/21 [ 62 / 102 ] AAA00019(Onogin )
ええ >> でも、その撮影台ですら足を引っ張るようになりだした(T_T) > >その蓄積が大事だと思う。 >せっかくこのボードがあるから、どんどんフィードバックさせよう 蓄積すれば、自分のやったことも意味のあることになるので。 どんどんフィードバックするつもりです。 まだ、ソフトが40% ほどしかできていないので暇がありませんが EVERGREEN も完成すれば製作方法を本にして売ろうかと(^_^;) もちろん印刷代程度で。(完全注文制ね) あと、EVERGREEN での数々のセルアニメを作るノウハウを紹介す る本もつくるかも。 どうせ、エディターとワープロ使って作るんだから、ちょっと図 が少なくて不親切になるけど、転載可能なファイルもアップする つもりです。 でも、撮影台はいいよ。いくらくらいかかったかは不明だけど。 (おそらく5万くらいじゃないかな。プロトタイプとか失敗作と か含めて10万くらいかかったから(^_^;)) これを買えばすぐ作れるというのを書くから、その気になれば2 日で出来るでしょうね。縦横3段マルチだから使えるしね。 重要なところ(スライドレールなど)に金属を使ってるから、投 げても壊れないし(^_^;)熱膨張も関係ないし。 問題もあるけどね。ねじ棒が目づまりを起こしたりしないかとい う。ホコリをよく拭いて使えば大丈夫なんだけどね。 電子部品は超簡単だから、IC全部差し替えたって安いし。 しかし、コンピュータ(98)がないと...

3:45:50 1992/09/08 [ 61 / 102 ] AAA00008(BRY_FUL )
あはは > 心構えというより、シナリオ書いた当時は誰もセルアニメは > もとより紙にしたって人が動くのは作ったことがなかったか > ら、まさかこんな分数になるとは思ってませんでした。 これぞアマチュアアニメのだいごみでは^^; プロとアマ両方やって思ったが 予想不可能なことに挑戦するの楽しいよ プロなんか企画段階ですでにどんなのできるかそーぞーつくから 仕事だと思わないとやってられない と言うわけで頑張ってね > でも、その撮影台ですら足を引っ張るようになりだした(T_T) その蓄積が大事だと思う。 せっかくこのボードがあるから、どんどんフィードバックさせよう BRY_FUL

3:10:44 1992/09/08 [ 60 / 102 ] AAA00019(Onogin )
こころがまえ... >シナリオなり、コンテ書いたときに十分心がまえしてたと思うから。 心構えというより、シナリオ書いた当時は誰もセルアニメは もとより紙にしたって人が動くのは作ったことがなかったか ら、まさかこんな分数になるとは思ってませんでした。 制作を続けるのは、先輩に監督をまかされた責任感のため、 というのが大きいですね。やめたいと思ったことは山ほどあ ります。やって価値があることなのかも分かりません。だか ら、辛うじて支えているのが責任感なわけで... 完成させたらそれなりに研連では初めてのタイプの作品には なると思うけど... どうも、自分が気にいらないところが多 いから、やる気が時々なえてしまうのです。 コンテは動画も書けなかったときに作ったものなので、いま ではまったくダメに見える。良くするにはカメラアングルか らなにから変えていかないと... でも、そのダメな演出で大 量の動画を生産させてしまったので、せめて FIXだったとこ ろをフォーカスパンするなどカメラワークで少しでも作品に 入り込めるようにしなきゃならないと思って... 撮影台をつくらんとしたのも、ほんの少しでもまともになれ ばという、はかない夢であります。 でも、その撮影台ですら足を引っ張るようになりだした(T_T) なんか、僕はやり出したら決して後には引けないのだけど、 いつも泥沼になってしまいます... #そうだいつぞやの思い出に、「うる星」の全話を録音したカセットテープ #を友人に録音すると約束したのだけど、その後その友人と不仲になっちゃ #て会わなくなったのに、僕の責任感だとその約束だけは有効で結局大学1 #年の夏は2週間ほど朝から晩までダビングして郵送で送ったという記憶が... #自分で考えても異常だ。やっぱ精神病なのかな〜。 #結局、一度決めたことは取り消せないのですねぇ。ROMです。 #高校のころアニメ業界に進むと訳もなく決めたのも同じ様なものかもしれ #ません。ぁぁ... ちょっと今、気が滅入ってるだけかも知れませんが... おのぎん

20:06:08 1992/09/06 [ 59 / 102 ] CUAL0001(machan )
むぅ? > たぶん、次の上映会で僕の「Feather」といっしょに上映されるのかな? この Feather とは一体何か??   続きは circle の方で待ってます!

20:02:42 1992/09/06 [ 58 / 102 ] AAA00008(BRY_FUL )
すごいなぁ > 一応完成しました(^_^) とうとう完成したんだ。 僕も、撮影だい作ろうといろいろしてたけど、挫折してしまったからなぁ^^; > 彼はそれに加えて「巧く動かないものは認めない」みたい考えで、次 別な意味で、頑張って欲しいな(^_^)/ 僕はあきらめたから^^; LET'Sやってたころは、僕もそー思ってたけど 結局なんか自分をおいつめていって、結果が残らなくなってきたので 路線を変更した。よかったのか、悪かったのか未だにわからないけど・・・ > いやいや、苦痛だ〜。時間が無限にあるなら楽しいと思うけど・・・ > あと2ヵ月で完成させなきゃならないからな〜(T_T) > これから、おそらく5000枚以上あるセルを撮影しなきゃならないこと > を考えると・・・ あ、無責任に頑張ってくださいといってしまおう^^; シナリオなり、コンテ書いたときに十分心がまえしてたと思うから。 まー、僕は撮影大変なの嫌いだから、やろうとも思わない^^; でも、そーゆーの見るの好きだから早く完成させてね(^_^)/ たぶん、次の上映会で僕の「Feather」といっしょに上映されるのかな? BRY_FUL

18:21:10 1992/09/05 [ 57 / 102 ] CUAL0001(machan )
動き 果たして千葉大で「動き」のみにこだわった作品ってあるだろうか? 恐らく「THAT」はそういう傾向の作品ですね。でもって、実は 「ワンワンダー」なんかは、「簡略化された記号化された動き」という 物を一応コンセプトとして持っていますね。(キャラデザ段階から) 残りの作品は…… 監督や作画陣が「結果として良く動くのを作ってしまった」 って奴でしょうか。「ぴよぴよ」とかですね。 あ〜、「エレファ」もそうですね。 > C.C.さん

12:58:20 1992/09/05 [ 56 / 102 ] AAA00019(Onogin )
ところで... >昔は「動かせよ」とかよくいわれた 今でも、うちの後輩にいます(^_^;) 彼はそれに加えて「巧く動かないものは認めない」みたい考えで、次 回作の企画を出しておし進めてたのだけど、結局だれもついてこなか ったので、会議で他の人(女性)が監督に抜擢されて、「へたでもいい から良く動くもの」へと路線が変更されました。アマチュアでも巧い 動きにこしたことはないけど、第一に作るのが苦痛にしかならないの であっては困るしね〜。 >> しようと考えたのですが、撮影台を作ること自体は実に無意味な時間だ >> ったりするわけで... > >うむ、こーゆー時間も楽しいけどなぁ いやいや、苦痛だ〜。時間が無限にあるなら楽しいと思うけど・・・ あと2ヵ月で完成させなきゃならないからな〜(T_T) これから、おそらく5000枚以上あるセルを撮影しなきゃならないこと を考えると・・・ それに、実はまだ背景も100カット以上残ってる(T_T)動画も50カット くらいは・・・ どうするんじゃ>自分 先輩の企画とはいえ、好きで初めてしまったものは最後までけじめつ けないと、参加した人達が報われないからな〜(-_-)ハァ... 順調にアニメ研を卒業して、順調に業界へ進みたかったなぁ...そうす ればなんぼかつぶしもきくし... #愚痴っス。すみません.. おのぎん

12:58:12 1992/09/05 [ 55 / 102 ] AAA00019(Onogin )
撮影台は・・・ 一応完成しました(^_^) BASIC で簡単なプログラムを作って動作チェックしたので、 ハードは一応の完成です。でも、同じ電流流しても負荷がランダム(?) にかかるので、速くなったり遅くなったりする(^_^;)。 回転数はセンサーで感知しているから、負荷が大きくなったら電流を 上げて(だいたい)一定の速度になるようにファジー制御せんと... で、これからソフト作りですが・・・(時間がない〜、それにしても、 ソフトがないと全く動かんからな〜この撮影台は・・・) BASIC だと当然センサーの状態を読みにいくのが遅すぎるから、Cで 割り込み使って書かないとだめですね。 そこで、3日前から以前に作ってあった高速直接TextVram表示関数に X Window をまねて名前をつけた簡易Window関数を作っていました(^_^;) なんか、X Window みたいにできると最高なんだけど、X Window のリ ファレンスマニュアルだけ読んで構造体を推理するのは限界がありま すんで、結局 EVENT 関係はやめて直にプログラムに書くことにしました。 なんか、プログラムやると目的を見失ってしまうのよ〜。「如何に再 帰的な関数を作るか!」とかになってしまうから・・・ そこらへんは、割り切って今日からは、「汚いプログラムでもいい! たくましく働いてくれれば!!」にすることにしました。 プログラムの概要は、 1 タイムシートそっくりの画面でまずタイムシートを打込  んでいく 2 1フレーム目の縦1段、横3段のスライド台の絶対位置  を設定する。(座標O) 3 タイムシートの任意のアドレスに絶対位置を記録。 4 絶対位置を記録してあるアドレス間の動作を等速直線運  動にするか加速・減速にするか、スプライン曲線動作をさ  せるか、バットライン曲線動作をさせるか指定。 5 確認のため任意のアドレスにおける撮影台の位置を再現  させる機能もつける。 というかんじで、打込みさえすれば、撮影台の位置を制御しつつ、ど の絵を置くかを知らせつつ(これはBGM.COMを外部で起動してしゃべ らせるとかする)、自動的にシャッターを切るというものです。 あと、ZOOM の自動化も研究中ですが・・・ なかなか... おのぎん

14:21:52 1992/09/01 [ 54 / 102 ] AAA00008(BRY_FUL )
そんなたいしたことは^^; >> FULさんから「手をぬいている」という話がでるとは思いワせんでした。 >> けっこうFULさんの作品というと手がかかっていそうなイメージがあったもの >> ですから・・・。 学生時代は大抵上映会前2週間で作ってた 社会人は作ること事態が大変^^; 「おともだち」の戦闘シーンはすべてコピーによる拡大縮小で ゴマ化した。 余り手をぬいていないのが、撮影だがO・Lがらみはすべて2コマ 解る人には解るが、解らない人には解らないことは すべて手をぬく^^;作品完成の秘訣 > FUL さんの独特の間はすべて巧妙なカット割のなせる技なのでしょうね。 こう書いてくれるとうれしいなぁ 結構苦し紛れでやってるから 最近は見ている人の寛容性がよくなったので、おこられなくなった 昔は「動かせよ」とかよくいわれた BRY_FUL > しようと考えたのですが、撮影台を作ること自体は実に無意味な時間だ > ったりするわけで... うむ、こーゆー時間も楽しいけどなぁ

3:33:20 1992/08/22 [ 53 / 102 ] CUAL0001(machan )
撮影台製作はどこまで進みました? 夏が終わりますね〜(謎) 撮影台以外の仕事の進み具合はどんなもんですか? 本当に冬に間に合いますよね? 見学はいつごろにしよーかしらん?

1:57:40 1992/08/22 [ 52 / 102 ] AAA00019(Onogin )
そこらへんではということは > >僕はいらいらするからそこらへんは手をぬいている > > FULさんから「手をぬいている」という話がでるとは思いワせんでした。 > けっこうFULさんの作品というと手がかかっていそうなイメージがあったもの > ですから・・・。 そこらへんではということは、むしろカット割に力を入れるという意味 でしょう。(たぶん) O.L. がうまくいくよりもカット割がうまくいく方が重要ですから。 でも、僕のは失敗です(T_T) そのために撮影台を作ってFIX だったのを主人公の顔の方へZ.U.したり しようと考えたのですが、撮影台を作ること自体は実に無意味な時間だ ったりするわけで... FUL さんの独特の間はすべて巧妙なカット割のなせる技なのでしょうね。 おのぎんZ

23:35:22 1992/08/21 [ 51 / 102 ] AAA00012(Neco )
手抜きのFIFO  手抜きと言うなら、2秒以上のFIFOは「流し」で撮ってしまった りしたことあります。さすがにOLは無理かも知れないけど、FIFOは そんなに判らないよ。 # 引きの流しよりはよっぽど見られるよ。 -- Neco

22:53:38 1992/08/18 [ 50 / 102 ] CUAL0002(FPG )
「猫」  「猫」ではO・LやF・Oがずいぶん印象的に使われていたように記憶しています。  たしかにキレイといえば1コマごとの方がキレイですね。  しかし、それにしても  >僕はいらいらするからそこらへんは手をぬいている  FULさんから「手をぬいている」という話がでるとは思いませんでした。  けっこうFULさんの作品というと手がかかっていそうなイメージがあったもの  ですから・・・。                        FPG。

1:01:26 1992/08/18 [ 49 / 102 ] AAA00008(BRY_FUL )
olのコマ数 僕は2コマでやってたなぁ^^; 余り気にしていない 「猫」で撮影やった奴はポリシーでO・LF・Oなどは1コマでやってたな 僕はいらいらするからそこらへんは手をぬいている BRY_FUL

21:57:34 1992/08/16 [ 48 / 102 ] AAA00019(Onogin )
完成の暁には... > なんだか凄い所まで行ってしまってますね。 (T_T) 一度始めたから後には引けないの... すでに7万くらいは使ってしまった。しかも、使えない部品 とかテストする課程に必要だった部品とか... 最初からどうすればいいか分かってたらそんなにかからない はずなのにぃ〜。 > 完成の暁にはハード設計図とソフトを合わせてfilerに登録とか…… (^_^) 詳しいのは無理ですが大体のでしたら... しかし、作る人いるかぁ? > それにしても撮影台に随分かかってる様ですが、 > EGの次回完成、本当に大丈夫ですか?? がんばって欲しい〜! 大丈夫じゃありませんよ〜(T_T) 撮影台にきびきび動いてもらえ ないと完全に間に合わん... 来年の2月頃には引っ越すから今年が最後だ!がんばります。 結局 PWM は、ORIGINAL 7 の P80 の回路図の通りに作ってみたけ れど速度が変らず一定にしかならないから、止めます。 \300のステッピングモータは結局撮影台に少しでも負荷をかける と負荷に耐えられないので、もっと大きなのじゃないと駄目かな。 結局、撮影台の大きさからもステッピングモータは入らないので マブチモータを286 で直接制御してPWM を行います。これはうま く行きました。 ------ロ( M )ロ-------- (5Vcc ON/OFF) | | PC286 IO ・--・ PPIボード(自作) ・--・(-\→)-+-----GND 9Vcc--- トランジスタ | IO GND ・------GND-------------------+ (超簡単な回路(^_^;)) モータの正逆はモータの直前に1回路2接点のリレーを使います。 しかし、まだ回転数のフィードバックがうまくいくか分かりませ ん... 問題はコンピュータがPWM を行いつつ回転数もカウントしなけれ ばならないので、処理が追い付くかですが... おのぎんZ

17:36:42 1992/08/15 [ 47 / 102 ] CUAL0001(machan )
re;ノギス おおなるほど、言われてみれば確かにそうだった気がします。 これってズームの方眼紙とかに応用出来ませんかね?

11:47:06 1992/08/15 [ 46 / 102 ] CUAL0007(DPE )
それは、ノギスです machan>何かの計測装置で、0.09だったか0.11単位のグラフが一緒についてて、     0.1単位の目盛りと一緒に活用することによって0.01単位の調整が・・  のぎすという道具です。9目盛り分を10等分する目盛りをつけることで、目 分量でなく正確に測定できるようになっている。ノギスの精度は確か1/50mmだっ たと思う。  DPEより・・・

12:18:54 1992/08/14 [ 45 / 102 ] CUAL0001(machan )
凄い、撮影台の絵、判りやすいです なんだか凄い所まで行ってしまってますね。 完成の暁にはハード設計図とソフトを合わせてfilerに登録とか…… それにしても撮影台に随分かかってる様ですが、 EGの次回完成、本当に大丈夫ですか?? がんばって欲しい〜!

2:42:34 1992/08/14 [ 44 / 102 ] AAA00019(Onogin )
修正 M5 のねじ棒 → M8 のねじ棒です おのぎんZ

2:16:58 1992/08/14 [ 43 / 102 ] AAA00019(Onogin )
撮影台制作その後 完成は、だいたい一応下の図のような感じになります。(分かるかな?)       /~~~~//~~~~~~~~~~~~~~//~~~~~~~/|     /~~~~~~~/~~~~~~~~~~~~~~~/~~~~~~~/ /    / /~~~~~~~~~~~~~~~/ / /   / /~~~~~~~~~~~~~~~/ / /   |==================================| /  / // // // |~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~|/ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 下の段には↑↓に移動するレールがあって、上の段には→←に移動 するレールが3段分あります。その上にスライド台がのっています。 移動距離は↑↓→←それぞれ40cmです。本当はもっとpanできるよ うにしたかったのですが、ネジ棒の「そり」が気にならない長さが 50cmまでなので1m のねじ棒を半分に切って使っています。 ハンズだと1m の M5 のなじ棒が鉄(ニッケルメッキ)だと130円だったと記 憶していますのでこれは安いのですが、ステンレスだと850円くら いしたと思います。ステンレスの方が「そり」が少ないと店員の人 に言われましたが、そこに置いてあったほとんどが既にそっていま した(笑)。一方、鉄の方はほとんどそっていなかったので鉄にする ことにしました。 あと、下の板が600×900×18のカラーボード、上の板が450×900× 9 のカラーボード、スライド部分が15×450×9のカラーボードを使 っています。合板なら熱にも強いとおもいますので・・・ レール部分は前に書いた通りの構造で、コの字のアルミサッシの上 にスライドレール(2本で2000円)を載せるだけです。 これで5kgの米を乗せても小指1本でスムーズにスライドしてくれ ました。 今は縦横スライド台そのものを作ったところまでで、あとは、これ にねじ棒とアジャスター(ねじ棒と台を結ぶ金具)とモータや歯車な どを取り付けないといけないんだけど、そのへんはプロトタイプ( 900×250、スライド部450×250)で成功しているのでその通りにや ればいいわけです。 で、工作はあきたのでここ2・3日は連日秋葉に通ってPWM の制作 をしています。予めちゃんと回路図と部品一覧を用意して行くのに 作っている途中で「あっ、ここにあと1つ抵抗がいるではないか」 とかなったり、「あっ、コンデンサーの表面が半田の熱であわをふ いてる!」とかで結局毎日秋葉へ行くことになっちゃいました。 ということで、今は工作も電気回路もイヤイヤやっています。 「あー、メインルーチンはEGの制作なのに、PANを沢山やらな いと間がもたない→PANが楽にできるようにしなければ→1段の スライド台を作ろう→いやどうせやるなら2段だ→いやいやコンピ ュータで制御するためには上下独立した2層にしないと→コンピュ ータで速度を調節するにはPWMか→PWMのための勉強→・・・。 なんだか最初の目的からどんどん離れるぞぉ〜〜〜。それに誰も協 力してくれない(T_T)。」 #それにしても、ハンズは高すぎるぞ! 最初マブチモータRS540SHをハンズで #みつけて1200円くらいしたのだけど、2つめを買おうとしたらハンズにはなく #て店員に聞いたら「隣のさくらやにもあります」と言われて、さくらやにいっ #たら、なんとそこでは960円だった・・・。きっと他の部品も皆高いんだろう #な〜。 #しかし、最初ステッピングモータは高いに違いないからやめようと思ったの #だが、最近秋葉に通っていると大きなステッピングモータでもジャンクだと #平気で 300円あたりで売っている(^^;) 最初からステッピングモータにして #おけば前に書いた方法の(2)でもっと安くできたのにな〜。 #DCモータだとPWMやらどれだけ回転したか調べるフォトインタラプタを #使った方法(まだ試してない)やら大変が増加するるるるぅ〜。 おのぎんZ

2:16:40 1992/08/14 [ 42 / 102 ] AAA00019(Onogin )
re*? ; FI・FOのコメント > 伊藤OB達が工夫したやり方は、円グラフ用の方眼紙?を厚紙に張りつけ、シ  ・・・ >りを目安にすると一度単位で設定するのも可能です。(160分割) ZC1000だとシャッター開角度の窓の横のねじをはずすと中の目盛 盤がとれますよね。そこに直接両面テープとかで貼ってしまっても いいですよね。 でも、例え1コマごとに暗くしていくにも、同じ角度で閉めていっ たらダメですよね。f値は角度に比例してないから、最初は小さい 角度で次第に大きな角度にしていかないと・・・ そのへんのうまいやり方はないものだろうか。 > 同様にズームリングにこの円グラフ用紙の環をはめて、指標となる針を設定す >れば、いままでの5倍以上の細かさでズームをすることができる。 これは角度に比例してまわしてもさほど問題ないからいいですね。 でも、何とかZC1000にステッピングモータを取り付ける方法ない かな〜。 秋葉の秋月で300円のステッピングモータと700円の制御キットを買 って作ってみたけど、これを例えば下の位置に固定できたら、簡単 にステッピングモータデ制御できる | | ようになるのにね。 | | 例えば __/\__ の形の金具とかを +---------+ ZCの→の部分の部分に固定するこ →| o | _____ とはできると思うのですが、そこか +-----+ | | らモータまではまだ距離があるから +-----+ --+-- ね。 ==| zoom| -+- 仮に図の位置にモータが付けられた +-----+ ら、ゴムをかければ両方向にまわる | | よね。ただ、すべるかもしれないか | | ら、実際やってみないと分かりませ +-----+ ね。 余談だけど、アマチュアの作品でzoomのスピードを巧みに利用した 作品とか全然みかけないな〜。 例えばZBで最初はゆっくり次第に速くとか・・・ 思えば私も何時も等速ですね。同様にF.O.やO.L.の速さとか。PAN の速さとかも等速が多いな〜。 PAN とかナナショーを見て良かったのは、気持ちのよいPANの加速 減速がうまくいっていたことですね。 おのぎんZ

1:22:56 1992/08/14 [ 41 / 102 ] CUAL0001(machan )
re;つまみの延長 うーむ、その方法をまさか本当にやっていたとは思いませんでした。 効果の程はどうだったんでしょう? それとは別の話になってしまいますが、何かの計測装置で、 0.09だったか0.11単位のグラフが一緒についてて、0.1単位の 目盛りと一緒に活用することによって0.01単位の調整が出来る、 っていうのが絶対あったと思うんですが、何でしたっけ? 計算尺だったっけなぁ?

22:24:38 1992/08/13 [ 40 / 102 ] CUAL0007(DPE )
FI・FOのコメント machan>どうやって綺麗に24分割もしくは48分割するか?  伊藤OB達が工夫したやり方は、円グラフ用の方眼紙?を厚紙に張りつけ、シ ャッター開角度調整つまみのところにうまく固定して、つまみを楊枝か何かで延 長する。  こうすることにより、かなり細かい調整が可能です。外円にふられている目盛 りを目安にすると一度単位で設定するのも可能です。(160分割)  同様にズームリングにこの円グラフ用紙の環をはめて、指標となる針を設定す れば、いままでの5倍以上の細かさでズームをすることができる。  原始的だけど、よいアイデアだなと感心しました。  DPEより・・・

4:44:02 1992/08/11 [ 39 / 102 ] CUAL0001(machan )
FIFO(ぉぉ!これではfastin fastoutだ) 問題はあんな小さなシャッター開角度調整ツマミを どうやって綺麗に24分割もしくは48分割するか? ツマミをどこかに延長して目盛りを付けたりすればいいかな? ちなみに千葉大ではズームの方は、レンズに方眼紙が貼ってあって、 それを見ながら1コマあたりの移動量(単位は1/2mm程度が限界でしょう) を計算で出してますね。しかしそれより細かいズームを使うのなら 視写界深度を利用して、カメラ全体を上下に動かすという技は どうでしょう。(とここで言ってどうする?)

0:44:40 1992/08/10 [ 38 / 102 ] AAA00019(Onogin )
re; OLとFIFO Necoさんの言われるとおり、OLとかFI・FOはフル じゃないと見た目でも分かりますね。 3駒で撮るとフィルムを肉眼で見ると段差が付いているのが 分かりますね。でも、1秒くらいなら上映して見た感じでは 1駒で撮ったものに見比べれば歴然としているけど、3駒で もべつにカクカクという印象ではないです。なんかぎこちな いという感じはしますが。ところがこの前2秒を3駒ごとで FOしたらカクカクしちゃって気持ち悪かった。 研連のOPとかはだいたい3駒か2駒で割り切れる方でやっ ています。といっても12駒くらいのFIやFOがほとんど だから、ほとんどきにならないです。1秒以上のときはやは り3駒だとバレバレですね。 >明るさの違いがはっきり判るので、色付セルアニメみたいにゴマカ >シが効かないのです。 まさにその通りなのだ。でも研連OPはあえて3駒撮りだ(笑) おのぎんZ

0:44:34 1992/08/10 [ 37 / 102 ] AAA00019(Onogin )
re: 「トラ技Original」の7号 今日、書泉グランデに行って買ってきました。 私は神保町は初めてだったのですが、こんなに大きな本屋が あったとは・・・(まだ三省堂はいっていないけどもっと大 きいようですね) > どちらかと言うと、回路をどう設計していくかが主で、具体的な回路はイラス まだ理解はしていないのですが、私の中学程度の知識でもな んとか作れるかな〜、と思いました。 実は最近、撮影台を作るのにあまりの大金が飛んでいくので なんか嫌気がさしています。96モデムより高い出費になりそ うです。カンパも集めたから今更やめるわけにもいかないし 持出しがどんどん増えてしまう(T_T) 後輩がいっぱいいてやるき十分だったら、救われるのだが・・ なんかEGのスタッフが抜けたら4人しか残らないのね... ちゃんとつづくかしら。(これはwaflボードに書くべきだった) おのぎんZ

23:43:30 1992/08/07 [ 36 / 102 ] AAA00012(Neco )
OLとFIFO  いくらリミテッドとは言え、OLやFI・FOはフルでやらない とまずいっすよ。5秒以上の場合なら大した違いは判らないかも知 れませんけど、1秒程度ならその差は歴然です。  OLの練習はペーパーでやるといいと思います。画面が簡素な分 明るさの違いがはっきり判るので、色付セルアニメみたいにゴマカ シが効かないのです。 # 私は何故だかピント合わせだとかOLだとかが上手みたいです。 -- Neco

3:37:50 1992/08/06 [ 35 / 102 ] CUAL0007(DPE )
re:フラッシュ光  ライティングの技術は、白熱球であろうとストロボであろうと変わらないので 2灯あったほうがやりやすいです。  DPEがやった実験のときは、一灯でした。そのため影が気になります。しか しこれは直接原稿にストロボ光を当てたためで、ライティングの工夫をすれば一 灯でも奇麗な照明にすることはできます。現在白熱球で2灯以上にするのは、光 量がたりないのと、一灯だけだと均等に原稿を照明するのが慣れないと難しいか らです。  Onoginさんの指摘の通り、ストロボだとチャージの時間があるので、連 続してシャッターを切りたい場合などは、足かせになってしまいますね。(^^ ;)  やっぱり撮影は、暑いのから逃れられない?  ところで、白熱球を家庭で1kwもつけると電圧が降下して100Vにならな い場合があります。そうなると少し色が赤の方にずれてしまいますので御注意を !  ナナショーの撮影のときも、80Vくらいになったので変圧器(スライダック )で100Vにした。千葉大の撮影では、必ずスライダックで調光して電圧計で 100Vを確認してから撮影に入ります。またスライダックを使用することで電 球に無理を与えないようにすることもでき寿命も延びるはず。  以上DPEより  DPEはZCのクランク軸からうまくX接点が取り出せないかを考えています 。 (市販のシンクロナイザーもクランク軸に取りつけるみたいなので、たぶんクラ ンク軸の回転位置からストロボのオン接点を決めていると思う。)

3:37:30 1992/08/06 [ 34 / 102 ] CUAL0007(DPE )
「トラ技0riginal」の7号  どちらかと言うと、回路をどう設計していくかが主で、具体的な回路はイラス ト程度です。例として上がっているのは、たぶんマブチモータのRE280用だ と思います。ただパワートランジスタの選定次第では、Onoginさんが使用 するモータにも適用させることができるのではないかな?  この本には、ステッピングモータについてもいろいろと書かれています。  千葉大の自動化はたぶん夢になってしまうでしょうけど、モータをつけるスペ ースくらいはあります。  以上コメントになっているかどうかわかりませんが、DPEより  PS:神保町の三省堂や書泉グランデに行けば、バックナンバーがあった気が する。

1:59:54 1992/08/06 [ 33 / 102 ] AAA00019(Onogin )
フラッシュ光 これも、電気店とかで物色してみました。 保障が1年というのもありました。 で、なかには1秒ついているのもあったりするみたいだね。 これなら、少々のずれは問題にならないかも・・・。 フラッシュだと1灯立でいいのかな〜? DEPさんが撮影したときはどうでした? たとえばうちとはMSX のデータレコーダのリモートスイッチ コードをZC1000のリモート端子に繋いでON/OFFをしているの ですが、これの一番の利点は「止め」が楽なことです。 数字さえいれればあとは寝て待つわけで、「止め」が来たら 皆ほっとするのです。しかも、「止め」なら毎秒5駒こま位 のスピードで取ってくれるので 142駒の止めでも30秒足らず で終わってしまいます。 しかし、フラッシュを付けたとすると、フラッシュ自体の速 さが遅い(?)ので、あの「止め」の快感が無くなるのは惜しい な〜と、思います。 そこで撮影担当の人が、「フラッシュ2つ付けて交互にやれ ば、はやくなるのでは」と言ってましたが、ならべて2つ置 いたって光が強いからさして露出に変化はでませんよね? 撮影台で金が飛ぶ飛ぶ(T_T) 5000円/日 (笑) フラッシュは撮影台の後に検討しよう。 よければ、EGの撮影の中盤から使うかもしれないな〜。 おのぎんZ

1:59:46 1992/08/06 [ 32 / 102 ] AAA00019(Onogin )
O.L. > ところで千葉大の作品ってOLはあまり上手じゃ無いですよね。 > (オーバーラップに限らずフェードイン・アウト) そうですか? わかりませんが・・・ > 他の大学の作品見ていると、結構滑らかにやってたりするけど、 > コツでもあるのかな? あたりまえの方法だが・・・ シャッター開角度の目盛を見て、たとえば1秒でO.L.ならば S ・ 2 4 ・ ↑↑↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ で3駒づつ取って、戻してその逆をやるだけだが・・・ ただ、最近は2駒ごとか、1駒ごとにしています。その方が なめらかになるから・・・ でも、1秒くらいのO.L.がそんなに滑らかに見えるもの なのかな〜? おのぎんZ

1:59:40 1992/08/06 [ 31 / 102 ] AAA00019(Onogin )
透過光兼用スライド台 > アクリル板とかガラスに替えられるようにしておくと、 > 透過光の撮影にとても便利です。 これについては、最初から考えていたのですが、設計上 薄型にしたかったことがありまして、前述したように ネジ棒の空間が4cmしかないので、この間にはライトは 入れられません。 それに、透過光は「アニメの世界」(おかだえみこ)では ↓B.L.マスク ==========]------------[========== 台 ライト ライト --- --- | @ @ | _________________ 反射の強い紙 のように、反射光を使うと書いてありますが、実際の ところどうなんでしょうね。私たちはこの方法はやっ たことがありませんが。(そもそも透過光自体1回や っただけ) だから、板の上に組み立てるような仕組にするしかな いな〜と思っています。 > 千葉大も撮影台を使うようになってから、 > 透過光付きのカット内で平気でパンしたり回転させたり > 出来るようになりましたからね。 う〜む。ガラスの机を使って、定規でも実はできる(^^;) 定規だと1方向のPAN が限界ですが・・・ おのぎんZ

1:21:14 1992/08/06 [ 30 / 102 ] AAA00019(Onogin )
DCモーターの速度コントロール う〜。忙しくてなかなか書けないよ〜(t_t) というより、アルバイトと撮影台の材料の吟味のために 時間がないというのが、現実・・・ > DPEは、千葉大の撮影台をモーションコントロールにしたくて、いろいろ勉 >強しているのだけど、実行が伴っていません。Onoginさんはがんばってい >るようなので、もう知ってらっしゃるかも知れませんが・・・ 千葉大のはもともとプロの撮影台だから、よけいに難しい かもしれませんね。 私のは、最初から都合のいいように組み立てていますから・・・ で、現在プロトタイプ(スライド台1こ)が出来て、モータで 動くようにできました。ただ、まだ減速をどうするかが決って いない。でも、だいたいの見込はたちました。 縦に全体が動いて、横を1段マルチにするか2段にするか3段 にするか・・・1段で約1万円材料費がUPするのが痛い。 でも、とりあえず、3段マルチにするつもり。 > 直流モータを回す方法で、トルクを下げずに低速回転にする方法としては、P >WM(パルス幅変調)方式というのがあるそうです。これは電圧を下げるのでは > ・・・ > 「トラ技0riginal」の7号に載っていました。 これを探して馬場の本屋はほとんどまわったが、どこも注文に 1週間以上かかってしまう(T_T) 来週の火曜日から撮影が始まるから、もう余裕がないぃ〜・・・ 秋葉原ならバックナンバーもあつかっているかしら? > 正逆転の方法も結構細かく書いてあるのだけど、作るまで至っていないDPE モータは、マブチのRS-540SH(\1,200)を使うことにしました。 限界電圧12V,適性電圧7.2V,適性負荷200g/cm,無負荷回転数15800rpm, 適性負荷時→回転数14000rpm,消費電流6.0A というものですが、「トラ技」に載っているのは、何ボルトで、 何アンペアのモータの制御ですか? 実は今、1.5Vでもかなり速く(約2回転/sec)回ってしまって、 これ以上落とす場合は、パルス幅変調方式しかないかな〜と 感じています。ただ、一番簡単なのは、プログラムでリレー を激しくON/OFFさせてパルスのように扱うことですが、長く 使うことを考えると(それにうるさいし)、それなりの回路 があればそれにこしたことがないので・・・ >です。あと、DPEはよりコンピュータで制御しやすいステッピングモータを使 >ってみたいのだけど。 これの制御方法とか、あまり詳しくないけど「トラ技SPECIAL NO.24」 に載っています。おそらくもってらっしゃるのでは・・・。 ステッピングモータは手に取ったことがないので、分かりま せんが、どのくらいの負荷にたえられるのかな〜。 千葉大の撮影台にくっつけるとなると、どうでしょう。ねじ は重いですか? でも、ステッピングモータならエンコーダを付ける必要もな いく、正確に回転数が把握できるからいいですよね。 負荷(g/cm)を調べることができれば、千葉大撮影台自動化も 夢ではないかも・・・ でも、モータを付ける場所とかあるのでしょうか? おのぎんZ

21:54:08 1992/08/05 [ 29 / 102 ] CUAL0001(machan )
スライド台の一部を アクリル板とかガラスに替えられるようにしておくと、 透過光の撮影にとても便利です。 千葉大も撮影台を使うようになってから、 透過光付きのカット内で平気でパンしたり回転させたり 出来るようになりましたからね。 (実際には「街」あたりでしか使っていないかな?) ところで千葉大の作品ってOLはあまり上手じゃ無いですよね。 (オーバーラップに限らずフェードイン・アウト) 他の大学の作品見ていると、結構滑らかにやってたりするけど、 コツでもあるのかな?

3:06:58 1992/08/02 [ 28 / 102 ] CUAL0001(machan )
パルス変調 これは地下鉄の車両などで採用されていますね。 例の「きゅい〜〜〜〜んひゅい〜〜〜んしゅいーーんん」って 段階的に音が変化していく車両です。 シャッターのコンピュータ制御(というより物理的電気制御)は 昔聞いたことがあるんですが、カムとトグルスイッチでやってた 記憶があります。当時のログがあるかなぁ。

2:59:44 1992/08/02 [ 27 / 102 ] CUAL0007(DPE )
ストロボ  ZC1000であれば、ストロボ用のシンクロナイザーという付属品が入手で きれば同調は問題ないのですが。まず入手できない(^^;)  そこで、電通さんや千葉工大さんのようにシャッターを外部駆動にして、開放 になったときにストロボを発光する仕組みが必要と思います。(DPEは、手動 でやったけれど)  寿命ですがフィルム一巻撮影して、約3240ショットです。プロのカメラマ ンだったら1日でこれくらいのショットはするだろうし、もし寿命がきても1年 以内なら無料交換してくれるでしょう。アニメーションで使うのだから一番安い 小型のものでも直接原稿に当てれば絞りF8以上で撮れると思います。(DPE の考えでは「写るんです・フラッシュ」のストロボでもいいかなと思っている)  露出は・・・(DPEは、露出計持っているので困らない(^^;))持って ない場合は、やはり実験するのが一番でしょう。  ほんと、ストロボはびっくりカメラ価格で2千円くらいからあるし、一考の価 値はあるとDPEは考えています。ただストロボを同調させる手段があれば・・ ・  DPEより・・・

2:59:20 1992/08/02 [ 26 / 102 ] CUAL0007(DPE )
センサ  Onoginさんが使おうとしているのは、光学式のパルスジェネレータです ね。  スリットの隙間の幅で制度が決まってしまうけど、どれくらいの制度を考えて いますか? 通りすぎたときのフィードバック処理が大変そうな気がする。  DPEより・・・

2:59:08 1992/08/02 [ 25 / 102 ] CUAL0007(DPE )
トルク  DPEは、千葉大の撮影台をモーションコントロールにしたくて、いろいろ勉 強しているのだけど、実行が伴っていません。Onoginさんはがんばってい るようなので、もう知ってらっしゃるかも知れませんが・・・ Onogin>Vを下げると低速になりますから楽でいいが、馬力が足りん!  直流モータを回す方法で、トルクを下げずに低速回転にする方法としては、P WM(パルス幅変調)方式というのがあるそうです。これは電圧を下げるのでは なく、電圧は一定でパルス的に電流を与えてそのon/offのデューティ比を 変えることで直流モーターの速度をコントロールしようとするものだそうです。  「トラ技0riginal」の7号に載っていました。  正逆転の方法も結構細かく書いてあるのだけど、作るまで至っていないDPE です。あと、DPEはよりコンピュータで制御しやすいステッピングモータを使 ってみたいのだけど。  DPEより・・・

2:58:50 1992/08/02 [ 24 / 102 ] CUAL0007(DPE )
千葉大の絞りと透過光  千葉大の撮影台を使用しての撮影では、普通の撮影では絞りF4で、透過光等 は開放(F1.8)です。  透過光には一工夫あります。透過光独特のにじみを出すために、カットしたマ スクの上に乳白色のアクリル板を置いて撮影します。アクリル板の厚さでにじみ の具合がコントロールできます。  ナナショーでは、さらにアクリル板の上に影セルをのせて遠近間を表現したり しました。光り物は、撮影が唯一演出に顔出せる分野かな?  DPEより・・・

18:37:34 1992/08/01 [ 23 / 102 ] CUAL0007(DPE )
簡単なアニメーション  DPEがストロボで撮った、簡単なアニメーションは、絵ではなくてクロレッ ツのガムをブロック崩し風に動かしたものです。  ライテッングは余りよくないのだけどよかったら御貸ししますよ!  DPEより  Onoginさんには無断でこちらのノートに転載しました。  怒ったら御免ね(^^;)

18:33:04 1992/08/01 [ 22 / 102 ] CUAL0007(DPE )
ついでに 台自体はどうなっているのかというと、 断面は下のようになっています。左右対象なので左だけですが。 ↑ +---■----------------------------------- 8mm | || スライド台(合板) ↓ +---||----------------------------------- ↑ |~~■~~| 10mm || || ←スライドレール(SKW1-430mm) 2本で1960円(ハンズ) ↓ |_■_| ↑ +---||--+ | | +-||--+ ←コの字の断面のアルミ(30mmX30mmX100mmを90mmに切った) | | | ■ 1100円 30mm | | | | | ■ ■ナットなど | | +-||--+ ↓ +---||--+ ↑ +---||----------------------------------- | | || 下の台(合板) 18mm | || ↓ +---■----------------------------------- おのぎんZ (WAFLから転載、DPE)

18:32:42 1992/08/01 [ 21 / 102 ] CUAL0007(DPE )
モーションコントロール > 今度よーくおはなしを聞かせてください。DPEもモーションコントロール を >勉強したいよー 原理は簡単ですよね。 今、ネジ棒を使ったごく普通のコントロールをしようと実験しています。 ↑ ロロロロロロ[-+--------------+-]ロロロロロロ ←スライドレール(SWK1-430) | | | 250mm =[]=|======□======|==[]=@= ←ねじ棒, []ベアリング, @歯車 | | ↑アジャスタ| @-□ ←モータ ↓ ロロロロロロ[-+--------------+-]ロロロロロロ ↑台 ←-----------900mm------------→ (真上から見た図) さっそく試作機を作ったところ、ねじ棒は(M8,1000mm)が、運搬途中か 壁にたてかけていたときにかは分かりませんが、そってしまい、組み 立てたはいいが、回転しない(無理にやればまわるがねじ棒のそりに よって負荷がかかったりかからなかったりで手動ならともかく、電動 だと無理がある) で解決作、 1)長いねじ棒はゆがみやすい→短くして使う。 台が移動する範囲は左右合わせて300mmなので,ねじ棒を500mm に切って使う。 2)ねじ棒をあきらめる。 まったく別の駆動形式にする。モータを横にして歯車で直接 (あるいわ何枚か歯車を使って)動かす。 ↑ ロロロロロロ[-+--------------+-]ロロロロロロ ←スライドレール(SWK1-430) | |/L/L/L@L/L/L/| ←歯のついたレール ( /L/L/L/L ) 250mm | □ ←モータ | | | ↓ ロロロロロロ[-+--------------+-]ロロロロロロ ↑台 ←-----------900mm------------→ まず、1)をやってみようかと思います。 モータはマブチモータが簡単に、+−を変えると逆回転、Vを下げると 低速になりますから楽でいいが、馬力が足りん! TAMIYAのHI-POWER GEAR BOX を使うとかろうじて回るが高速で1秒1回 転くらいの速度になってしまうことと、うるさいことが問題点。 ハンズには他にシンクロモーターがうっている。シンクロモータは10秒 や60秒で正確に1回転してれるモータで、たとえばZCのズームレンズ を正確にZ.U.させたいときに使えると思うが、交流100Vであることと、 逆回転ができないので撮影台のスライドでは2台積むか複雑なギアーチ ェンジが必要となり、私はわけわかめになる。それに回転速度が変えら れないのでは、プログラムで制御していても、200mm移動するのに20秒 待ってなければならなかったりして無駄が多い。 一方、台の移動距離を計測する装置は、円に中心から30度くらいごとに スリットが入った円盤と、それを挟むように発光ダイオードと光センサ が着いているようなものが私のレコードプレーヤーの中に存在していて、 これと同じものを秋葉原でさがそうと思っています。 これは、回転数を調べるもので、スリットの穴がセンサーにさしかかる ごとに、0101010101となるものです。 コンピュータがこれをカウントしてどこまでいったかを把握するように すれば、正確に制御できます。万が一、目的位置を通り過ぎても自動的 に戻すようにできますから。 > ところで既にシャッターをコンピュータでやっているのであれば、ライティ ン >グをストロボにしてみてはどうでしょう。 う〜む、そんな方法があったのですか。しかし、ストロボの寿命とか、 露出はどのようにはかるのかとか問題も多いですね。 ~~~~これに関しては実験すればよいのですから問題は少ないですが。 今のコンピュータ制御は単なるリモート端子のON/OFFで電通大のように 直接クランクを操作する方法ではありません。だから、開放のままにす る事も逆転させることも、コンピュータでは制御できません。 「逆転モードにしてください!」とか表示させる方法しかないのです。 だから、必ずしもストロボとシャッターが同期するとは限りませんから 不可能ですな。 >させて、小さなアニメーションを作りました。絞りも絞れるし、発色も抜群で す ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 見てみたい(^^;) >。それになんて言っても、白熱球でないから涼しい。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 夢のようですね。 おのぎんZ (WAFLから転載、DPE)

16:57:38 1992/07/04 [ 20 / 102 ] CUAL0001(machan )
re;千葉大さんの絞り 500W spot * 4 にもかかわらず、なんかかなり低かった気が…… 色変換フィルタのせいもあるんでしょうけど。 絞りって4くらいでしたっけ? > DPEさん

15:47:18 1992/07/04 [ 19 / 102 ] AAA00019(Onogin )
セルへの写り込み WAFL では屋内電源が 500W SPOT 2灯でぎりぎりなので、ライトをかなり 近づけないとR25での撮影は無理です。今なんとかもっと光量を増やせな いかどうか考えているところです。 撮影台もカメラのコピー台か三脚だから上に書いてあるようなレンズフー ドもどきも設置するのは難しい。いっそうのことハンズで部品を買って きて撮影台を組み立てるかな。 ところで、千葉大さんのカメラの絞りはいくつですか。光量を増やして 絞りをできるだけ絞れればピントも合いやすくなるのでそれに挑戦して いるのですが、どうも、ブレーカーとの戦いになってしまって... おのぎんZ

0:16:56 1992/07/02 [ 18 / 102 ] AAA00018(bran )
re;写り込み うっ、光源との距離までは考えてませんでした。でも、撮影台がでかいので (千葉工と同じ)たぶん大丈夫でしょうね。固定用の腕木もあるし‥‥

1:23:32 1992/06/27 [ 17 / 102 ] CUAL0007(DPE )
写り込み対策  フレアの防止策としては、branさんの書いてくれた黒い厚紙で図のように 配置してあれば十分ですね。  あとランプ光が、セルや押さえのガラスで反射しないようにするには、カメラ とランプの位置を押さえガラスの長さより放すとよいです。 【断面図】     +―+ 黒   |カ| い   |メ| 厚   |ラ| 紙   +―+  \   □   / ▼ \__↓__/  ▼←ランプ(のつもり)       ← X →             ――――― 無反射ガラス    ―+―+― セル    ← X →          X:無反射ガラスまたはセルの長さ            (どちらか長いほう)   DPEより・・・

3:46:58 1992/06/26 [ 16 / 102 ] AAA00018(bran )
re;フレアの防止 セル上面への写り込みがあるといけないので、うちでは撮影台の上部に黒い厚紙を 天井板のように張り渡しています。厚紙に穴を開けて、ちょうど天井穴から覗き下ろす 形にカメラを据え付けるので、レンズへの遮光にもなっています(と思うけど…)。 【断面図】     +―+ 黒   |カ| い   |メ| 厚   |ラ| 紙   +―+  \   □   / ▼ \__↓__/ ▼←ランプ(のつもり)    ――――― 無反射ガラス    ―+―+― セル

1:27:18 1992/06/21 [ 15 / 102 ] CUAL0007(DPE )
フレアの防止  みなさん、撮影のときにレンズフード付けていますか?  今回は、フレアのおはなし。  撮影時に意図的に画面内に光源を入れる場合を除いて、太陽や照明光をレンズ に入れてはいけません。その光がレンズ内で乱反射して、被写体のコントラスト を損ねます。薄くて白い膜を画面の上に置いた感じになります。少し露出オーバ ーのような感覚にもなります。  この光をレンズに入れない役目をするものが、レンズフードです。初心者はこ の道具を軽視しがちですが、非常に重要な事なのです。アシスタントカメラマン がよく黒い板をもって、師匠のレンズに直接光が入らないようにしているのを、 皆さんも何かの機会に見たことありませんか。  非常に簡単なことなのだけど、結構忘れがちな事です。もちろん非常によいレ ンズですと直接光を入れても非常にフレアが少ないけど、メンテナンスの悪いレ ンズなどでは(中にホコリが浮いている)てきめんに出てしまいます。  30万のレンズか、千円くらいのレンズフードか。 アニメの撮影だと、レンズフードでなくても照明が直接レンズに入らないように すればよいので、黒羅紗でOK。ただ黒羅紗がレンズに入らないようにね(^^;)  こんなちょっとした気配りで、作品の質を上げることができます。コントラス トのよい画像は、それだけで観衆に訴える力が増しますからね。  DPEより・・・

19:49:00 1992/06/19 [ 14 / 102 ] AAA00012(Neco )
Xデー  Xデーに関してはひょっとするとCG連は強いかも知れません。 大阪に支部がありますし、数年後には太田さんがZC持って明石に 越して来るてはずになってますし。  CGAのデータは全て電送できますから、東京支部や四国支部あ たりの作品を電話回線で送って貰って明石で撮影、フィルムはバイ クで一路大阪へ、ということも可能ではあるでしょう。  でも、それ以前に作品を作ってる人が少ない...。 -- Neco

3:34:18 1992/06/19 [ 13 / 102 ] AAA00019(Onogin )
Xデー 今回のXデーは水曜日の午後1時まででしたから。 まさか、まだ撮影しているなんていう人は→大阪 > 土曜の休みに気を付ける位なら、火曜日をXデーにしたほうが確実ですね。 それと、祝祭日が間にある場合は不安定ですので(普通祝日の分だけ を加算する方式らしい)、この前のゴールデンウィーク前にオープニ ングのフィルムを持っていったら一週間かかってしまった(^_^;) (土日も現像は休みだから加算されるみたい) ・・・とこれは8mmの方だよなぁ〜。 私は今日の3時頃柴崎へフィルムを取りに行きました。 7本も消費したのだが内6本は内輪の実写(笑) 今回は、メイプルやここでいろいろ撮影技術を伝授してもらったおか げもあって、たいへん綺麗な仕上りになりました。 まず、ZC1000を10年ぶりにメンテに出して、さらに写真電球 500Wスポット2灯立てでDEPさんが言われたフィルター(ライトの前に ぶら下げるやつ)を使用したおかげでしょう。ZCのレンズのかびも なくなって気持ち良いです。 これで、EVERGREEN の全カット650カットを取り直す決心が付きました。 本撮影はなんとか下宿の電源アンペアを多くしてもらって4灯立てで やれたらなと思っています。 以前の撮影は全部過露出だったのよね(^_^;) > 湿式の場合、トリクロロエタンの液体の中にフィルムを通し、液体に浸ってい >る状態のフィルムから画像を撮り出すので、傷・ごみの類いが写らないはず。 だったら、完成の暁にはこれを利用しよう(^_^) おのぎんZ

4:39:36 1992/06/18 [ 12 / 102 ] CUAL0001(machan )
re;PCLは8ミリをやめたがって…… もう数年前から画質がガラっと変わって、もう付き合いきれません。 とにかくザラつきは酷いし音声はバリバリだし使い物にならない。 だからそろそろ本当にお金かけてやるべきでは無いかと思ったりする。 で、料金表などあったら今度持ってきてくださいね。>KEY

1:25:02 1992/06/18 [ 11 / 102 ] CUAL0007(DPE )
湿式と乾式  テレシネ装置は、フジのは湿式で、PCLのは乾式だったような気がする。定 かでないが。  湿式の場合、トリクロロエタンの液体の中にフィルムを通し、液体に浸ってい る状態のフィルムから画像を撮り出すので、傷・ごみの類いが写らないはず。  乾式の場合は、映写しているのと同じ状態だから立て線とかは、写り込んでテ レシネされてしまう。  KEY君、課長さんに聞いてみてね。  DPEより・・・  ところで、そろそろこの話題は、製作技術の8ミリコーナーに移しませんか?

22:55:14 1992/06/17 [ 10 / 102 ] CUAL0006(KEY )
もーしわけない!!  申し訳ないというのは、私のレスのこと。  あれ、テレシネじゃなくてデュープでした。ほんとうにすみません。抜けたあとに気 が付いた。  ちなみに、テレシネ(こんどはほんと)はおそらく中2日か1日で、質は以前担当の 総責任者である東京事業所第2生産課課長に聞いたら  「ぜったいにPCLよりも良い!!!」  と断言してました。また、PCLは8ミリのテレシネをやめたがっているからやる気 がないとまで言ってました。どこまで本当なんだか。  でも、あの方がいる限り編集してくれる分PCLのほうが良いのでは?  (こんな事言ったら課長に殺される)                          KEY

22:32:30 1992/06/16 [ 9 / 102 ] CUAL0006(KEY )
現像Xデー  あれ?  おかしいな、言ってなかったか……。  うちの会社も中2日で確実にあがりますよ。本社受付に限るけど。  つまり、水曜日の11時ごろに東京事業所受付(正面から見て一番左の階段)にフィ ルム出したら土曜日の昼には上がっている筈です。ただ問題は、うちは2週に1度土曜 日は休みであるということでしょうか。最近は、なんだか8ミリ現像の不確実性(いつ 上がるか分からないってやつ)が少なくなってますんで、中2日は間違いないのではな いでしょうか。  でも、余り正確な情報ではないので……。もし駄目だったらごめんなさい。こんど、 担当の課長さんに聞いておきます。  ちなみに、録音込みのテレシネ(うちでは同録シネコピーと呼んでいる)は、土曜日 に僕に預けてもらうと2週後、つまり次の次の土曜日にもっていけます。もっと詳しく 言うと、月曜日にうちの工場にだせば次の次の金曜日には出来てます。こちらもよろし く御愛顧ください。                     すっかり宣伝してしまった。KEY

8:09:42 1992/03/29 [ 8 / 102 ] CUAL0007(DPE )
露出(1)  露出を計る装置を「露出計」というけど、2種類あります。  「反射光式」と「入射光式」です。カメラに内蔵されている露出計は、反射光 式で、この方式の露出計はとにかく計った場所を、人間の目に中間グレーとなる ように露出値を算出します。つまり写すものが白でも黒で灰色にしてしまいます 。丁度反射率が18%のグレーです。黄色人種の肌の色がだいたい反射率が18 %なので、自分の手の甲などで露出を計れば適正露出です。正確に計りたい場合 は、標準反射版なる物を用います。(コダックから発売されています)  ただ、線画のアニメを撮影するような場合、必ずしも原稿の濃さが中間グレー を中心に分布していないので、この方法で露出を決めると、中間より濃い画材で 描いたものであれば暗めの画像になり、薄い画材で描いた場合は白けた画像にな ってしまいます。  これを解決する手段として、千葉大アニメ研では、使用する画材で一番濃い部 分と、一番薄い部分(紙の色そのまま)を作ってそれぞれ露出を計ります。当然 どちらも灰色にするような数値が出ます。濃い部分は絞りを開き目に、そして薄 い部分は絞り目にとでます。具体的に、F2とF5.6みたいに。そうすると、 この原稿を撮るときの適正露出は、その中間のF2.8と1/2にします。  またちょっと手間は掛かりますが、画面上に濃い部分と薄い部分を均等に片寄 り無いように分布させ、それを計ることでも同じ効果が得られます。具体的には 、使用する画材で白と黒の市松模様の原稿を作り、それをカメラの露出計で計り 適正になるようにすればよいのです。カメラの露出計にもよりますが、たいてい 画面全体を万遍なく均等に計っているので、市松模様はそんなに細かくなくても よいでしょう。ただカメラによっては画面の中心部だけを重点的に計るタイプも あるので、要注意。ようは、露出計の測定部分に均等に白と黒があれば良いです 。  以上の方法で、あなたも奇麗な動撮や線画アニメ(千葉大アニ研では、単にペ ーパーアニメ:ペーパーとよんでいます)を作って下さいネ   DPEより・・・

1:29:38 1992/03/11 [ 7 / 102 ] CUAL0007(DPE )
R−25  千葉大アニ研が、デイライト型のフィルムを使い始めたきっかけは、実は千葉 工大アニ研の上映会をDPEが見たためです。(^^;)  はっきりいって感動的に奇麗なスクリーンでした。それで会場の係の人にフィ ルムは何を使っているのか尋ねたところ、富士のR−25ということで千葉大ア ニ研でもこれを使わなければと、その年のしりとりアニメから使いました。  それまでの千葉大は、RT−200を使っていました。DPEも何の疑問も持 たずにそのまま使っていました。なぜかというと、変に知識があってプロはタン グステンタイプを使うのが普通で、半ば常識。プロ用の映画フィルムはすべてネ ガタイプのタングステンタイプです。屋外(デイライト)で撮るときは、逆の色 温度変換フィルター(アンバー色)をカメラの前に付けます。ケンコーのフィル タでW12です。  ところが、千葉工大アニ研の上映会で目から鱗がとれた。今から考えると至極 当たり前で、低感度のフィルムのほうが微粒子だし発色も良いのです。RT−2 5があったら良かったのにね。  さてR−25に変えてから、ライトが問題になった。最初は、デイライトタイ プのランプでやっていたが光量はないし寿命も短い、というわけで一回使っただ けでデイライトタイプのランプはやめてタングステンを使うことにした。光量稼 ぐためにそれまでのフラット型からスポット型した。でもレンズの前には、フィ ルタを付けたくない、ただでさえクローズアップレンズ(ケンコーNo2)が付 いていたので。  ということで、ライトの前に付けることにしたのでした。  まあ、R−25を千葉大で使うようになって背景やセルの描画がより鮮明にな り、より観客へ画が伝わるようになったと思います。ただ「空の色」はこの前だ ったので、RT−200で撮られています。一番画力が必要な作品なのにね。(^ ^;)  今回は、この辺で。  DPEより・・・

4:53:42 1992/03/07 [ 6 / 102 ] CUAL0001(machan )
デイライトはライトの焼ける臭いが…… なんだか懐かしいなぁ。デイライトってタングステンに比べて 臭いが強烈ですよね。 僕は初めて8mmを使ったときデイライトだったから、あの臭いには 非常に思い入れがあるというか、ノスタルジーというか、原点というか なんかいいですよね。焦げ臭いの。

3:52:32 1992/03/07 [ 5 / 102 ] AAA00008(FUL )
デイライトのランプ あー、僕もよく泣かされたなぁ。 おともだち撮影してたとき、ランプの使用時間間違えて記憶してしまって 半分取り直してしまった。 BRY_FUL

12:18:38 1992/03/03 [ 4 / 102 ] CUAL0001(machan )
色温度変換フィルターはデイライト相当 う、入りきる様に訳したら変なタイトル。 通常、R25のフィルムを使う時にはデイライトを使用しますが、あれ って寿命が短いんです。たとえスライダイック使って丁寧にスイッチ入 れても。10数時間しか使えないんですよね。 あと他に方法としては、レンズの前にフィルタをかます、訳ですが、露 出測定に不安がある。と言うことで、コストも結果的に安くなる変換フ ィルムを買って、ライトのカバーを利用して前に装着しております。寿 命の長いタングステンライトを使えて、なおかつ撮影面で露出が測定出 来るのです。(露出計は必需品。メイプルにも書いてあったけど、ZC 内蔵のは1絞りずれる様ですね)。あと標準反射板も、例えばペーパー 用には特別に自分達で市松模様を作って使っています。これはDPEさ んの発明品で、おかげで従来に比べてストロパでは格段に画質が向上し ました。(あ、ペーパーでR25を使ったのもすとろぱが最初か)。 ところで千葉大の場合、タングステンのスポットタイプ300w4本位 で撮影するので、明るさとしてはフィルター分を引いても結構あります ね。その辺が結構他のサークルと違うかな。(でもセル作品だと露出が 4くらいにしかならないもの不思議だ。透過光も暗い)。

4:24:06 1992/03/03 [ 3 / 102 ] AAA00019(Onogin )
ふむふむ これは、参考になりますな〜。 > たぶんKEY君の言っている色温度変換フィルターは、ライトの前につけ 私はライトの前につけるフィルターは使ったことないので ためしてみたいな〜 > > 売っているところで一番わかりやすいのは、たぶん銀座の伊東屋(画材店 まえに「ウォ〜クライ」の先輩に聞いたことがあるけど、 すっかり忘れていたのだ。助かった。 > このほかにも、レンズの前に付けるタイプがあるけど、これはたいていの レンズの前に付ける奴ならよく使ってますけど、やはり、 解像度が低下するそうで、できればライトの前の方がよ ろしいみたいですね。 #こうゆうボードがあると,アマチュアアニメーって感じでとってもいい! おのぎんZ

0:47:02 1992/03/03 [ 2 / 102 ] CUAL0007(DPE )
色温度変換フィルター >こんにちは、KEYです。 > ちょいとお聞きしたいのですが、色温度変換フィルターはどこで >売っているのでしょうか? もしよければ、場所と値段をお教えし >ていただきたいのですが。もっとよろしかったら、どの位の大きさ >でいくらかなど細かい所まで教えてください。  ということで、KEY君からのメールにお答えします。  たぶんKEY君の言っている色温度変換フィルターは、ライトの前につけ る青色のやつですよね。  売っているところで一番わかりやすいのは、たぶん銀座の伊東屋(画材店 )のセロファンなどを扱っているところ。あとは、カメラ屋さんでもプロシ ョップ。例えば新宿「ヨドバシカメラ」のプロカメラ館などです。  物は、龍電社というところがだしているけど、あまり社名は出てこない。 たいてい、色温度変換フィルターで売っている。型番は、B−6です。他に もいろいろな色があるけど、白熱球からデイライトへの変換は、これを使い ます。  気になる値段は、1,000〜2,000円位だったと思う。大きさは、A2位です 。  このほかにも、レンズの前に付けるタイプがあるけど、これはたいていの カメラ屋さんに売っています。ケンコー製の型番C12が白熱球からデイラ イトへの変換用です。  こんなもんでよいかな?  DPEより・・・

0:44:32 1992/03/03 [ 1 / 102 ] CUAL0007(DPE )
突然ですが  KEY君からメールで、撮影(色温度変換フィルター)についての質問が あったので、こんなコーナーを開きました。  千葉大以外のアニ研の皆さんの、撮影に関するノウハウもここにRESし て頂ければ幸いです。    DPEより・・・

Other pages. 102 - 1 Show all responces. 102 - 1