Basenote Title Index

Responce Title Index

Note 3       アマチュアアニメ制作に関するコーナー。
 ( knowhow )
TITLE: DPEの撮影技術講座:camera;film
[ BASENOTE with  102 Res ]
Date: 1992/03/03 00:39:00  Author: CUAL0007(DPE          )

 千葉大アニ研で使われてきた、撮影技術をDPEが紹介します。
.


19:55:12 1992/10/06 [ 77 / 102 ] AAA00008(BRY_FUL )
フード 簡単に黒らしゃを丸めてるだけだな しょうじんせねば BRY_FUL

6:45:54 1992/10/04 [ 76 / 102 ] AAA00019(Onogin )
フードのかわり > で一つ一つにフード(ワイヤーで出来ている簡単なもの:よどばしで¥980 >)をつけて、その回りにアルミホイルを巻きつけて、光量を稼いでいます。後は >フードの前面に、ブルーのフィルタを付け(例の色変換用のフィルタ)てます。 いいこと聞いちゃった(^_^) 今は、アルミフォイルは電球に直接巻いているので結構成形するのに手間 取ります。撮影中にアルミにさわって、「あっ、かたちがかわっちゃった わ☆」ではすまされない状況なので、このフードが980円でかえるという のは耳寄な情報です。 > 電源はスライダック(電圧調光器)を通して、非撮影時は60Vくらいで、撮 >影するときに100Vにしています。こうすると電球に急激な電圧がかからない >ので長持ちする。 1万以下ならなんとかなるかな〜。今日ヨドバシへ行ってきます。 > 後撮影前に、露出計を用いて(セコニックの一番ポピュラーなやつ・ZC−1 >000で使う場合は、露出計に振られているコマ数では誤差があるシャッタース >ピードで見ること)、絞りの値を決定しています。だいたい絞りが4くらいかな 露出計を使うのはあくまで実際の光量をはかるだけにしています。 実際にフィルムに写った状態にあせたいので。 撮影台を組んでしまったから、台〜カメラの距離は一定で、あと実際の 光量とフィルムのロットですか(^_^;)が同じなら、だいたい予想通りの 絵が撮れそうです。 おのぎん

6:45:42 1992/10/04 [ 75 / 102 ] AAA00019(Onogin )
re; 露出テスト >ライティング時の条件、フィルムのロット、現像所の状態で1/3絞りくらいは >、すぐにぐらついてしまいます。 「ライティングの条件」はSEKONIC STUDIO DELUXE に HIGH をつけて INCIDENT LIGHT の目盛がフレームのどこも一定で5.6を超えるように ライトを照射して、そののちに、標準露出板を無反射ガラスの下に入 れてZCのファインダー内の露出計を0に合せます。その絞り値から 絞りを1mmずつ絞っていって撮影したところ、1mmの差が結構大きい ことが分かりました。 確かに当然露出の合う合わないは実際にセルに当たっている光の光量 よっておなじmm数を絞っても画面の質が違います。光量が多きときは -3mmあたりからくっきりはっきり写るのに、光量が少ないと-10mm落 とす必要があります。光量が少ない条件で無理にピンぼけ感が無いよ うにと絞りを絞ると逆に画面が暗くなってしまいます。一番よい条件 はやはり光量が大きくてZC標準露出よりも-3mmくらい絞ったあたり でしっかりピントが合うのがいいのです。 > 品質を保ちたいのであれば、唯一測定できる撮影時の光量に合わせて絞りを設 露出テストでは実際に原画に当たっている光量もチェックしています ので今までに露出テストだけでも5本くらい使ってるのですがだいた い同じ結果が得られました。 >定することです。あとは、作品通して同じ乳剤番号のフィルムを使い、いっぺん しかし、「フィルムのロット」や「現像所の状態」でそれほどまでに ぐらつくとすれば、頭が痛いです。露出テストに使ったのはパックで 買ったR25の10本セットだったのだけど、もう残り1本しかあり ません。(う〜ん;;) テストに使ったフィルムと実際に撮るフィルムのロット番号が違っち ゃうな〜。もうすでに、テスト撮影できる時間がないから・・・ > 特に映写時の機種のちがいによっては、救い様がないくらいに暗かったりしま 前回のEGダイジェストのアニメ部分は500W×2で光量が結構少 なくてピントがあうにはZCの露出0から-10mmも絞る必要がありま した。でも、それが500W×2の限界ですので、今回からは4灯立 にして500W×4(フード付き)にしてみたら-3mmあたりからピン トがあって見えるようになりました。 500W×2はうちのアパートの許容量ぎりぎりであった(3灯で確 実にとんでいた)ので、のこりの500W×2は廊下にある電球から 取っています。廊下にはコンセントがないので電球ソケットからソケ ットコンセントを使って取っているのですけどかなり熱いです。 (大家にはあたまを下げて頼み込んだのです(^_^;)) > あと、照明用のランプにかける電圧をいつも一定にするように電圧計で監視す 撮影台とかいろいろ(96モデムもある...)金を使いまくった結果 めでたく銀行の残金が0になり現在耐乏生活です(^_^) 明日あたりにはアルバイトのお金が入るのだけど先月はぜんぜん仕事 しなかったので食うのがやっとです(T_T) おまけに、会費の残高もマイナス... でも、電話代を払わなければなんとかかえるかもしれない→止められる(T_T) > とくにアパートなんかだと、時間帯によって電圧が違います。気を付けてくだ >さい。電圧が下がると赤みがましてきますので。 う〜む。その時間帯が分かれば、夕方のカットをその時間帯で撮るの だが(^_^;)撮影開始してから、カラーコードを同条件でフィルムの頭 に撮影するとか、1時間毎に撮影するとか(^_^;) #例の実際の光量を露出計ではかってから、露出絞りにmm単位の目盛をつけて少し #ずつ落としていくのはメイプルでプロの撮影所の人から聞いた方法なのです。 #プロでも実際に1mmずつ撮影してやっているのですから、確かに効果があるように #思われます。実際に1mmでも、見た目に分かるほど違いますから、問題は同じ条件 #にそろえる方法ですね。 >おのぎん>#撮影技術から離れていってすみません>DEPさん > > どんどんこのノートを使ってください(^^) とうぜんのように、長文を書いています。(^_^;) おのぎん

1:26:54 1992/10/04 [ 74 / 102 ] CUAL0007(DPE )
千葉大アニ研のライティング  300Wのスポット球を、4灯で照明しています。  で一つ一つにフード(ワイヤーで出来ている簡単なもの:よどばしで¥980 )をつけて、その回りにアルミホイルを巻きつけて、光量を稼いでいます。後は フードの前面に、ブルーのフィルタを付け(例の色変換用のフィルタ)てます。  電源はスライダック(電圧調光器)を通して、非撮影時は60Vくらいで、撮 影するときに100Vにしています。こうすると電球に急激な電圧がかからない ので長持ちする。  後撮影前に、露出計を用いて(セコニックの一番ポピュラーなやつ・ZC−1 000で使う場合は、露出計に振られているコマ数では誤差があるシャッタース ピードで見ること)、絞りの値を決定しています。だいたい絞りが4くらいかな ?  DPEより・・・

1:26:32 1992/10/04 [ 73 / 102 ] CUAL0007(DPE )
露出テスト  Onoginさんの行っていた露出テストでちょっと気になったことがありま す。  露出の変化は、1/3絞りずつで十分かと思います。あまり細かくやっても、 ライティング時の条件、フィルムのロット、現像所の状態で1/3絞りくらいは 、すぐにぐらついてしまいます。  特に映写時の機種のちがいによっては、救い様がないくらいに暗かったりしま す。  品質を保ちたいのであれば、唯一測定できる撮影時の光量に合わせて絞りを設 定することです。あとは、作品通して同じ乳剤番号のフィルムを使い、いっぺん に現像所に出す。こうすればカット間の露出のぐらつきは最低限に押さえられま す。  あと、照明用のランプにかける電圧をいつも一定にするように電圧計で監視す る。  とくにアパートなんかだと、時間帯によって電圧が違います。気を付けてくだ さい。電圧が下がると赤みがましてきますので。  と書いてきましたが、結構面倒なので千葉大では、電圧監視と光量測定による 絞り設定くらいです。  DPEより・・・ おのぎん>#撮影技術から離れていってすみません>DEPさん  どんどんこのノートを使ってください(^^)

1:59:50 1992/09/27 [ 72 / 102 ] AAA00019(Onogin )
Necoさんありがとう > ICのGND−VCC間に入れるコンデンサをパスコンデンサと ・・・ > 弱電の場合は普通0.01μFを使いますが、特に消費電流が大 >きそうなICには0.1μFを使います。 ICの方にも付けるんですね(^_^;)。付けるといいということは分かって たんですが、弱電だからまあいいかと思ってつけていませんでした。こ れって起動電流やICに流れるVcc の電圧降下などに有効なんですよね。 でもコンパレータICはずっと電流を流しつづけているから、どうなんで しょう。保険として付けてみます。 > 問題は、ノイズ源とICとの相関関係でして、共通電源の場合は >IC側に分かれた時点でGNDやVCCにフェライトビーズをかま >せた方がいいかも知れません。 IC電源は拡張ボードのVcc(5V)でモータ電源はACアダプター(6V/650mA) です。これを2SDトランジスタをスイッチとしてGND共通で繋いでありま す。回路に流れる電流自体は別電源なのでやはりモータの方ですね。 >イズ源であるモータ側につけた方が効果があります。但し、パスコ >ンは導線の長さで効果が左右されてしまうので、極力短くして下さ >い。 モータに流れる電流が650mA(ACアダプターの限界)。はかったことはな いけど、起動電流は1Aを超えているかもしれません。 今は (Vcc)--(4700pF)--モータの器--(4700pF)--(GND)と最初からパス コンは付いています。ただ、それでも起動時には内部で火花が飛びま す。(Vcc)--(0.1F)--(GND)くらいのをためしてみます。(なかなか秋 葉へいけない(T_T)) > 今日EMC(Electorical Magnetic Coexistenceだっけ?)専門 >家のTDKさんに確認しましたところ、アルミホイルでも可だそう >です。 なんと、こんな方法で解決できるとは思いもよらなかった(^_^;)。 ちょうどアルミホイルは、写真電球の周りに巻いて光の拡散を押さえる ことに使っているから、すぐにでも実験してみます。 > これには、電源ケーブルにフェライトのベルトを巻くか、ICを アルミで覆っても入るようならこれを買ってこよう(^^) ># 今ぢつはこうゆう仕事をしてるのだった。 こうゆう仕事ですか。大変ですね。考えてみれば雑音とか怪電波は世の 中にみちあふれているのに、周りの電気機器は誤動作とかしないから、 そんな苦労があるなんてまったく知らなかった(^_^;)。 まったく知らなかったから、撮影台なんて無謀なものを作る気になった のかもしれないけど(^^;) 少なくても7月の時点ではトランジスタがど んなものかを知らなかった(^^;;;) (コンデンサは知ってたけど)。 #長くなってしまったけれど、いろいろありがとうございます。インピダンスの #問題は良く分からないのですが、これだけでもうまくいくような気がします(^_^) #撮影技術から離れていってすみません>DEPさん おのぎん

22:26:24 1992/09/26 [ 71 / 102 ] AAA00012(Neco )
続:セラコン  今日EMC(Electorical Magnetic Coexistenceだっけ?)専門 家のTDKさんに確認しましたところ、アルミホイルでも可だそう です。  問題は、ノイズ源とICとの相関関係でして、共通電源の場合は IC側に分かれた時点でGNDやVCCにフェライトビーズをかま せた方がいいかも知れません。  IC側のパスコンも効かないことはないんですが、それよりはノ イズ源であるモータ側につけた方が効果があります。但し、パスコ ンは導線の長さで効果が左右されてしまうので、極力短くして下さ い。  直流インピーダンスは低くても、EMC問題は高周波交流ですか ら、ちょっとしたことでコンデンサやコイルが形成されてしまって 交流インピーダンスが高くなり効果がなくなったりもします。  詳しくは無線屋さんに聞いてみて下さい。トラ技なんかにも関連 記事が載っていることがあります。 # 実は任天堂はEMC関連で特許を持ってるのだ。 -- Neco

23:54:34 1992/09/25 [ 70 / 102 ] AAA00012(Neco )
セラコン  ICのGND−VCC間に入れるコンデンサをパスコンデンサと 言います。これは、瞬間的に大量の電流が消費される時に、局所的 にGND−VCC間の電位が効果するのを防ぐための予備電源代わ りです。  弱電の場合は普通0.01μFを使いますが、特に消費電流が大 きそうなICには0.1μFを使います。  ところで、電磁波障害は発生の防止と他からの影響の防止の2つ の方向から対策されますが、パスコンは主に前者(EMIとゆう) の目的で使われます。  この記事の場合はどうやら後者の目的のようですから、パスコン を用いるよりも、電磁波がIC内に入ってこないように何らかのシ ールドをしてやった方がベターだと思います。  これには、電源ケーブルにフェライトのベルトを巻くか、ICを 導電体の箔で覆ってやるかすればいいでしょう。前者は秋葉原当り の無線屋さんで入手可能です。後者はアルミホイルでも効くかも知 れません。  ノイズがどこから来ているかによってどちらにするか考えて下さ い。 # 今ぢつはこうゆう仕事をしてるのだった。 -- Neco

8:01:08 1992/09/24 [ 69 / 102 ] AAA00019(Onogin )
re; ブラシノイズ そうだ。忘れてた。C.C.さんDEPさんありがとう。 でも、良く見ると最初から付いてるタイプのモータだったっけ。 でも、4700pF が2つついてるだけ。0.1uFにしたらましになるかな〜。 今晩ず〜っと、プログラムを変えてどこでノイズが入るか実験して たのだけど、モータのスイッチのON/OFF時に入るんですよね。 PWM でモータを動かしてるから、ノイズは無数に入るわけだ。 それで、プログラムでノイズなのか本当の信号なのかを判断させよ うとして必死にアセンブラ書いてたんですけど、PWM はパソコンで 直接行っているのでプログラムのスイッチON/OFF時の後に少しWAIT を入れてその間だけはフォトインタラプタの信号フチェックOFF に したら、案外目的位置で巧くぴたっと止まるようになった(^_^)。 ノイズも包括したプログラムだぜ★ しかし、ON/OFF時に正真正銘の信号が重なると1つチェック洩れを 起こして余分に進んでしまうのが欠点。 だいたい1/12 回転を10回やると1回はオーバーする。 スライド誤差は0.2mmくらいだからなんとかなるかな〜。 とりあえず、ノイズが全く出なければ正確に位置決めできるから、 なにかノイズが少なくなる方法気が付いたら教えてね。 アンプと書いたけど本当は電圧比較器(コンパレータ)アナログを デジタル2値に変換するICで、一応ヒステリシスがあるんだけど、 浅いのかな〜。 SN7417N... #蛍光燈付けても誤動作する代物でなのだ。 おのぎん

2:28:46 1992/09/24 [ 68 / 102 ] CUAL0007(DPE )
ブラシ・ノイズ  DCモーターでブラシを使ったものは、回転時に火花ノイズが出る。だからブ ラシレスのDCモーターなんかが存在するのだけれど、ブラシによるモーターで もノイズを減らす方法として、コンデンサをモータと並列に入れれば軽減できる はずだけど入れてますか?  例の本「トラ技・オリジナルNO.7」のP.57の図1には、0.1μのコ ンデンサをいれてます。  DPEより・・・ がんばれ! Onoginさん

2:27:26 1992/09/24 [ 67 / 102 ] CUAL0010(C.C. )
もしかして ひょっとして、まったく的外れかもしれませんが、 おのぎんさん>>(4) 結果として、モータなど磁場が頻繁に変る物が おのぎんさん>>近くにあると、フォトインタラプタのアンプICがノ おのぎんさん>>イズによって誤動作することが分かった。つまり、 おのぎんさん>>(1)と(2)は両方 むかーし、ラジコンをやってたときに、アンプの誤動作を防ぐため に、モーターの二極の間に、セラミック・コンデンサを付けていま した。 電子卒のくせに、原理はよくわかってない-------C.C.

23:33:34 1992/09/23 [ 66 / 102 ] AAA00019(Onogin )
撮影台のその後 なんだか、誰も参考にしないんじゃ書かない方がいいのかも しれないけど... (1) フォトインタラプタを使ってねじ棒を手でまわすと、  ねじ棒に付けた円盤のスリットがフォトインタラプタの  間を通る毎にBEEP音をならすことに成功。 (2) 任意の台を任意の方向へ任意のスピードで動かすこと  に成功。 しかし、 (3) (1)と(2)を組み合わせて、動かしながら回転数を調べ  る実験が何度やっても失敗する。プログラムのバグでは  ないかと2日間ず〜と調べてきたが、そうでもなかった。   それが、ぐうぜん撮影台から1mの距離で撮影台とは  絶縁環境にある乾電池を使ってそこらに転がっていたモ  ータを動かすとなぜかコンピュータからBEEP音が。つま  り今撮影台が回転していると認知されている。 (4) 結果として、モータなど磁場が頻繁に変る物が近くに  あると、フォトインタラプタのアンプICがノイズによっ  て誤動作することが分かった。つまり、(1)と(2)は両方  を一度に使用できない...(T_T) 以上が撮影台製作の顛末である。つまり、処置なし。ステ ッピングモータを使う以外には回避の道がなくなってしま った(T_T)... もう疲れたから止めにしたい。 おのぎん

22:07:14 1992/09/22 [ 65 / 102 ] AAA00019(Onogin )
CGAの撮影技術ってのも >DoGAが予想外によくできてたから、今度からはCGAになるかも CGAの撮影技術ってのもこのボードのねたになりますかねぇ〜。 DEPさんどうですか。 しかし、私はFUL さんの手書きの女の子をみたいぞ。 おのぎん

13:01:18 1992/09/22 [ 64 / 102 ] AAA00008(BRY_FUL )
そう>    惜しむらくは、その撮影台は しまったペースとしくじった^^; >    惜しむらくは、その撮影台は「8ミリカメラ」用って事ですか。 もう僕は8ミリフィルムやめて、ビデオにいこうと決めてるなぁ DoGAが予想外によくできてたから、今度からはCGAになるかも BRY_FUL

3:02:34 1992/09/22 [ 63 / 102 ] CUAL0001(machan )
re;撮影台     惜しむらくは、その撮影台は「8ミリカメラ」用って事ですか。     これからアニメを始めよう、って人には残念ながら使えませんね〜     8ミリカメラが手に入らない/高くて品薄、ですからね〜。     そのようなことがあるもんで、「アニメの作り方」っていう     そのものずばりのノートがイマイチ作りにくくて。

2:42:40 1992/09/21 [ 62 / 102 ] AAA00019(Onogin )
ええ >> でも、その撮影台ですら足を引っ張るようになりだした(T_T) > >その蓄積が大事だと思う。 >せっかくこのボードがあるから、どんどんフィードバックさせよう 蓄積すれば、自分のやったことも意味のあることになるので。 どんどんフィードバックするつもりです。 まだ、ソフトが40% ほどしかできていないので暇がありませんが EVERGREEN も完成すれば製作方法を本にして売ろうかと(^_^;) もちろん印刷代程度で。(完全注文制ね) あと、EVERGREEN での数々のセルアニメを作るノウハウを紹介す る本もつくるかも。 どうせ、エディターとワープロ使って作るんだから、ちょっと図 が少なくて不親切になるけど、転載可能なファイルもアップする つもりです。 でも、撮影台はいいよ。いくらくらいかかったかは不明だけど。 (おそらく5万くらいじゃないかな。プロトタイプとか失敗作と か含めて10万くらいかかったから(^_^;)) これを買えばすぐ作れるというのを書くから、その気になれば2 日で出来るでしょうね。縦横3段マルチだから使えるしね。 重要なところ(スライドレールなど)に金属を使ってるから、投 げても壊れないし(^_^;)熱膨張も関係ないし。 問題もあるけどね。ねじ棒が目づまりを起こしたりしないかとい う。ホコリをよく拭いて使えば大丈夫なんだけどね。 電子部品は超簡単だから、IC全部差し替えたって安いし。 しかし、コンピュータ(98)がないと...

3:45:50 1992/09/08 [ 61 / 102 ] AAA00008(BRY_FUL )
あはは > 心構えというより、シナリオ書いた当時は誰もセルアニメは > もとより紙にしたって人が動くのは作ったことがなかったか > ら、まさかこんな分数になるとは思ってませんでした。 これぞアマチュアアニメのだいごみでは^^; プロとアマ両方やって思ったが 予想不可能なことに挑戦するの楽しいよ プロなんか企画段階ですでにどんなのできるかそーぞーつくから 仕事だと思わないとやってられない と言うわけで頑張ってね > でも、その撮影台ですら足を引っ張るようになりだした(T_T) その蓄積が大事だと思う。 せっかくこのボードがあるから、どんどんフィードバックさせよう BRY_FUL

3:10:44 1992/09/08 [ 60 / 102 ] AAA00019(Onogin )
こころがまえ... >シナリオなり、コンテ書いたときに十分心がまえしてたと思うから。 心構えというより、シナリオ書いた当時は誰もセルアニメは もとより紙にしたって人が動くのは作ったことがなかったか ら、まさかこんな分数になるとは思ってませんでした。 制作を続けるのは、先輩に監督をまかされた責任感のため、 というのが大きいですね。やめたいと思ったことは山ほどあ ります。やって価値があることなのかも分かりません。だか ら、辛うじて支えているのが責任感なわけで... 完成させたらそれなりに研連では初めてのタイプの作品には なると思うけど... どうも、自分が気にいらないところが多 いから、やる気が時々なえてしまうのです。 コンテは動画も書けなかったときに作ったものなので、いま ではまったくダメに見える。良くするにはカメラアングルか らなにから変えていかないと... でも、そのダメな演出で大 量の動画を生産させてしまったので、せめて FIXだったとこ ろをフォーカスパンするなどカメラワークで少しでも作品に 入り込めるようにしなきゃならないと思って... 撮影台をつくらんとしたのも、ほんの少しでもまともになれ ばという、はかない夢であります。 でも、その撮影台ですら足を引っ張るようになりだした(T_T) なんか、僕はやり出したら決して後には引けないのだけど、 いつも泥沼になってしまいます... #そうだいつぞやの思い出に、「うる星」の全話を録音したカセットテープ #を友人に録音すると約束したのだけど、その後その友人と不仲になっちゃ #て会わなくなったのに、僕の責任感だとその約束だけは有効で結局大学1 #年の夏は2週間ほど朝から晩までダビングして郵送で送ったという記憶が... #自分で考えても異常だ。やっぱ精神病なのかな〜。 #結局、一度決めたことは取り消せないのですねぇ。ROMです。 #高校のころアニメ業界に進むと訳もなく決めたのも同じ様なものかもしれ #ません。ぁぁ... ちょっと今、気が滅入ってるだけかも知れませんが... おのぎん

20:06:08 1992/09/06 [ 59 / 102 ] CUAL0001(machan )
むぅ? > たぶん、次の上映会で僕の「Feather」といっしょに上映されるのかな? この Feather とは一体何か??   続きは circle の方で待ってます!

20:02:42 1992/09/06 [ 58 / 102 ] AAA00008(BRY_FUL )
すごいなぁ > 一応完成しました(^_^) とうとう完成したんだ。 僕も、撮影だい作ろうといろいろしてたけど、挫折してしまったからなぁ^^; > 彼はそれに加えて「巧く動かないものは認めない」みたい考えで、次 別な意味で、頑張って欲しいな(^_^)/ 僕はあきらめたから^^; LET'Sやってたころは、僕もそー思ってたけど 結局なんか自分をおいつめていって、結果が残らなくなってきたので 路線を変更した。よかったのか、悪かったのか未だにわからないけど・・・ > いやいや、苦痛だ〜。時間が無限にあるなら楽しいと思うけど・・・ > あと2ヵ月で完成させなきゃならないからな〜(T_T) > これから、おそらく5000枚以上あるセルを撮影しなきゃならないこと > を考えると・・・ あ、無責任に頑張ってくださいといってしまおう^^; シナリオなり、コンテ書いたときに十分心がまえしてたと思うから。 まー、僕は撮影大変なの嫌いだから、やろうとも思わない^^; でも、そーゆーの見るの好きだから早く完成させてね(^_^)/ たぶん、次の上映会で僕の「Feather」といっしょに上映されるのかな? BRY_FUL

18:21:10 1992/09/05 [ 57 / 102 ] CUAL0001(machan )
動き 果たして千葉大で「動き」のみにこだわった作品ってあるだろうか? 恐らく「THAT」はそういう傾向の作品ですね。でもって、実は 「ワンワンダー」なんかは、「簡略化された記号化された動き」という 物を一応コンセプトとして持っていますね。(キャラデザ段階から) 残りの作品は…… 監督や作画陣が「結果として良く動くのを作ってしまった」 って奴でしょうか。「ぴよぴよ」とかですね。 あ〜、「エレファ」もそうですね。 > C.C.さん

12:58:20 1992/09/05 [ 56 / 102 ] AAA00019(Onogin )
ところで... >昔は「動かせよ」とかよくいわれた 今でも、うちの後輩にいます(^_^;) 彼はそれに加えて「巧く動かないものは認めない」みたい考えで、次 回作の企画を出しておし進めてたのだけど、結局だれもついてこなか ったので、会議で他の人(女性)が監督に抜擢されて、「へたでもいい から良く動くもの」へと路線が変更されました。アマチュアでも巧い 動きにこしたことはないけど、第一に作るのが苦痛にしかならないの であっては困るしね〜。 >> しようと考えたのですが、撮影台を作ること自体は実に無意味な時間だ >> ったりするわけで... > >うむ、こーゆー時間も楽しいけどなぁ いやいや、苦痛だ〜。時間が無限にあるなら楽しいと思うけど・・・ あと2ヵ月で完成させなきゃならないからな〜(T_T) これから、おそらく5000枚以上あるセルを撮影しなきゃならないこと を考えると・・・ それに、実はまだ背景も100カット以上残ってる(T_T)動画も50カット くらいは・・・ どうするんじゃ>自分 先輩の企画とはいえ、好きで初めてしまったものは最後までけじめつ けないと、参加した人達が報われないからな〜(-_-)ハァ... 順調にアニメ研を卒業して、順調に業界へ進みたかったなぁ...そうす ればなんぼかつぶしもきくし... #愚痴っス。すみません.. おのぎん

12:58:12 1992/09/05 [ 55 / 102 ] AAA00019(Onogin )
撮影台は・・・ 一応完成しました(^_^) BASIC で簡単なプログラムを作って動作チェックしたので、 ハードは一応の完成です。でも、同じ電流流しても負荷がランダム(?) にかかるので、速くなったり遅くなったりする(^_^;)。 回転数はセンサーで感知しているから、負荷が大きくなったら電流を 上げて(だいたい)一定の速度になるようにファジー制御せんと... で、これからソフト作りですが・・・(時間がない〜、それにしても、 ソフトがないと全く動かんからな〜この撮影台は・・・) BASIC だと当然センサーの状態を読みにいくのが遅すぎるから、Cで 割り込み使って書かないとだめですね。 そこで、3日前から以前に作ってあった高速直接TextVram表示関数に X Window をまねて名前をつけた簡易Window関数を作っていました(^_^;) なんか、X Window みたいにできると最高なんだけど、X Window のリ ファレンスマニュアルだけ読んで構造体を推理するのは限界がありま すんで、結局 EVENT 関係はやめて直にプログラムに書くことにしました。 なんか、プログラムやると目的を見失ってしまうのよ〜。「如何に再 帰的な関数を作るか!」とかになってしまうから・・・ そこらへんは、割り切って今日からは、「汚いプログラムでもいい! たくましく働いてくれれば!!」にすることにしました。 プログラムの概要は、 1 タイムシートそっくりの画面でまずタイムシートを打込  んでいく 2 1フレーム目の縦1段、横3段のスライド台の絶対位置  を設定する。(座標O) 3 タイムシートの任意のアドレスに絶対位置を記録。 4 絶対位置を記録してあるアドレス間の動作を等速直線運  動にするか加速・減速にするか、スプライン曲線動作をさ  せるか、バットライン曲線動作をさせるか指定。 5 確認のため任意のアドレスにおける撮影台の位置を再現  させる機能もつける。 というかんじで、打込みさえすれば、撮影台の位置を制御しつつ、ど の絵を置くかを知らせつつ(これはBGM.COMを外部で起動してしゃべ らせるとかする)、自動的にシャッターを切るというものです。 あと、ZOOM の自動化も研究中ですが・・・ なかなか... おのぎん

14:21:52 1992/09/01 [ 54 / 102 ] AAA00008(BRY_FUL )
そんなたいしたことは^^; >> FULさんから「手をぬいている」という話がでるとは思いワせんでした。 >> けっこうFULさんの作品というと手がかかっていそうなイメージがあったもの >> ですから・・・。 学生時代は大抵上映会前2週間で作ってた 社会人は作ること事態が大変^^; 「おともだち」の戦闘シーンはすべてコピーによる拡大縮小で ゴマ化した。 余り手をぬいていないのが、撮影だがO・Lがらみはすべて2コマ 解る人には解るが、解らない人には解らないことは すべて手をぬく^^;作品完成の秘訣 > FUL さんの独特の間はすべて巧妙なカット割のなせる技なのでしょうね。 こう書いてくれるとうれしいなぁ 結構苦し紛れでやってるから 最近は見ている人の寛容性がよくなったので、おこられなくなった 昔は「動かせよ」とかよくいわれた BRY_FUL > しようと考えたのですが、撮影台を作ること自体は実に無意味な時間だ > ったりするわけで... うむ、こーゆー時間も楽しいけどなぁ

3:33:20 1992/08/22 [ 53 / 102 ] CUAL0001(machan )
撮影台製作はどこまで進みました? 夏が終わりますね〜(謎) 撮影台以外の仕事の進み具合はどんなもんですか? 本当に冬に間に合いますよね? 見学はいつごろにしよーかしらん?

Other pages. 102 - 78 77 - 53 52 - 28 27 - 3 2 - 1 Show all responces. 102 - 1